メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
中文
한국
検索
背景色
白
青
黒
市の紹介
勝浦市の紹介
市長の部屋
広報かつうら
観光マップ
勝浦朝市
イベント情報
歴史・文化財
移住定住・空き家バンク
勝浦ふるさと大使
リンク集
くらしの情報
防犯・交通安全
まちづくり
ゴミの分別方法
生活環境
ペット
水道
税金
福祉
保健
農林水産
商工振興
社会教育・公共施設利用案内
教育
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
介護保険
交通
図書館
市民相談
各種届出
防災情報
防災行政無線
避難所・避難場所
災害に対する備え
防災関連計画
罹災証明書
防災ハザ-ドマップ
防災メール
行政情報
市役所案内
施策・計画
募集
国土利用
都市計画・建築
議会
選挙
例規集
公表
統計
施設紹介
財務・会計
事業者向け
入札
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
生活環境
更新日
2023年2月2日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
令和4年度住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(受付は終了しました)
☆家庭用燃料電池システム(エネファーム)☆
☆定置用リチウムイオン蓄電システム☆
☆電気自動車☆
☆V2H充放電設備☆
市では、家庭における地球温暖化対策促進を図ることを目的に、市内の住宅に省エネルギー設備等を設置される方に対し、その経費の一部を補助します。
※補助金は補助対象設備の種類ごとに、一の住宅に1回に限り申請ができます。
ただし、過去に補助金の交付を受けた者と異なる世帯を構成する者が設備を設置する場合は除きます。
※戸建住宅のみ対象となります。集合住宅に設置するものは対象となりません。
※申請は必ず施工前に行い、交付決定通知を受け取ってから施工して下さい。施工後の申請は受け付けられません。
■補助金額
☆家庭用燃料電池システム(エネファーム)
停電時自立運転機能あり 上限10万円
停電時自立運転機能なし 上限 5万円
☆定置用リチウムイオン蓄電システム 上限 7万円
☆電気自動車
住宅用太陽光発電設備及びV2H充放電設備を併設する場合 上限15万円
住宅用太陽光発電設備を併設する場合 上限10万円
V2H充放電設備 上限25万円(補助対象経費×1/10)
◎受付期間◎ 令和4年4月1日~実績報告書の提出期限(令和5年2月末日)
に間に合う工事が申請期限となります。
※申請期間内でも補助金の予算枠に達した時点で終了となります。
補助できる戸数に限りがありますので事前にお問い合わせ下さい。
■要 件
○市内に住所を有する方。または、補助対象設備の設置完了時までに住民登録ができる方。
○市税を滞納していない方。
○自ら居住または居住を予定している市内の住宅に補助対象設備を設置する方。
○申請される方が住宅の所有者ではない場合または共有者がいる場合は、全ての所有者または
共有者の間で同意がとれている方。
○定置用リチウムイオン蓄電システムの補助要件として、市への実績報告の日までに住宅用
太陽光発電設備が設置されていること。
○定置用リチウムイオン蓄電システムの補助要件として、県が実施する太陽光発電設備・蓄電池
の共同購入支援事業により、補助対象設備を購入していないこと。
○過去に同一の設備で補助金の交付を受けていないこと。
○令和5年2月末日までに実績報告書を提出できる方。
その他、詳しい内容等につきましては、下記よりダウンロードまたは、生活環境課窓口で手引き、申請書類などをお配りしています。
内容をご覧いただき、お申し込み下さい。
PDFファイルはこちら
令和4年度住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金のご案内【必ずお読み下さい】
ファイルサイズ:332KB
勝浦市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付要綱
ファイルサイズ:134KB
交付申請書
ファイルサイズ:69KB
別紙第1号様式
実績報告書
ファイルサイズ:68KB
第6号様式
交付請求書
ファイルサイズ:31KB
第8号様式
変更申請書
ファイルサイズ:26KB
第3号様式
交付申請取下げ書
ファイルサイズ:30KB
第5号様式
設備処分承認申請書
ファイルサイズ:40KB
第9号様式
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
生活環境課生活環境係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6639
FAX:0470-73-8788
E-Mail:
こちらから
© katsuura Ciry All Right Reserved.