本文
サイトの現在位置
2023年6月8日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く

青少年によるまちづくり提案事業

 これからの勝浦の主役になる青少年たちの「勝浦をいいまちにしたい」という想いを叶えるために、 青少年たちが自ら考え、 行う、 まちを良くする活動を応援する制度です。
 勝浦をより良くするために考え、 ひらめいたアイデアを書類で提出していただき、 「いいね!」と思った活動には、 その活動に必要な経費(お金)の補助をします。
 普段、何気なく生活していて「こうなればいいな」と思っていたことが実現するかもしれません!

「まちづくり活動」 ってどんな活動?

 「まちづくり活動」とは、 自分たちの住む、 または通学や通勤する地域を、 より住みよいまちにするための活動の
ことで、 「これがまちづくり!」という決まりはありません。活動を通して、 地域にどれだけ良い影響があるのか、
 また活動がどれだけ多くの人に共感してもらえるのかが重要になります。
《活動例》
○地域のごみ拾いや、 花を植えて、 まちをきれいにする。
○自分たちで野菜を作り、 ひとり暮らしのお年寄りを訪ねてプレゼントしたり、 野菜を使ったお菓子でおもてなしする交流会を開催したり
 する。
○保育園や介護施設で、 歌やダンスやマジックなどの出張ステージを実施する。
○暗い場所でも光る避難所誘導看板を設置する。
○商店街の活性化のため、 風鈴、 花、 短冊などの飾り付けや展示を行う。

 みなさんの「自分たちのまちをより良くしたい!」という気持ちを応援します!

まちのイラスト

申込みから活動までの流れ

1.次の条件を満たしたグループをつくります
 ① 勝浦市に住んでいる、または通勤・通学している22歳以下の青少年が3人以上(ひとつの家族だけでないこと)いること
 ② 18歳以上の責任者が2人以上いること

2.活動内容のアイデアを出し合い、カタチにしていきます
 まち(勝浦市)を良くする活動であれば、どんな内容でも応募できます。
 みなさんのやわらかいアタマで、たくさんのアイデアを出し合ってください!

3.活動経費を計算します
 経費の補助ができるのは、次の使い道です。
 ① 講師や専門家の人を呼んで教えてもらったときに支払うお礼
 ② 勉強に行ったり、イベントに参加するときの電車代など
 ③ チラシ、ポスターなどの印刷、活動に使う材料、文房具代など
 ④ 切手やはがきの代金など
 ⑤ 活動に使う道具を借りたり、会場を借りたりするときの代金など
 ⑥ 活動しているときにけがをしたり、物を壊したりしたときに、病院に行ったり、弁償したりするための代金(保険代)など
 ※ 上の6つに当てはまらないものは相談してください。
 ※ 経費は9万円まで(18歳以上の青少年のみで構成された団体は18万円まで)補助します。

4.申込書を記入し、企画課に提出します
 企画課で書類を受け取り、団体の条件や活動の内容、経費などについて確認します。

5.書類を提出します
 企画課にて、補助金を交付するかどうか審査します。

6.審査が通れば活動スタート!

令和5年度 申し込み団体を募集します

 令和5年度事業の募集を行っています。
 ひとつでも多くの応募をお待ちしております!

まちのイラスト
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
企画課政策推進係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6654
FAX:0470-73-9066