本文
サイトの現在位置
2012年12月4日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
勝浦地区
勝浦地区のイメージ画像

尾名浦
勝浦湾の西岸にあり海蝕と風化によってできた洞。別名めがね岩と呼ばれ、湾内の景観を一層盛り上げています。
width="150"
勝浦灯台
大正6年2月、海抜70メートルの「ひらめヶ丘」に建設。灯高21メートル、光度14万燭光。丘から見る日の出は圧巻です。
おせんころがし
高照寺
勝浦駅から徒歩10分。樹齢千数百年、高さ9メートルという大イチョウがある。枝から乳房のようなものが約60本垂れ下がり、別名「乳イチョウ」と呼ばれ、妊婦をはじめ女性の参拝が多い。
行川アイランド
官軍塚
戊辰戦争の末期、函館五稜郭に向かう熊本藩船が市内川津沖で難破し、130数人の死者を埋葬供養した場所です。
勝浦海中公園・海の博物館
八幡岬公園
勝浦湾の東側に突き出た細長い半島。三方を海で囲まれた要害であるこの地には、勝浦城があった。徳川家康の側室で、水戸光圀の祖母にあたるお万の方の像が立ち、城址周辺は公園となっている。
勝浦海中公園・海の博物館
覚翁寺
覚翁寺は勝浦城主であった植村氏の菩提寺で、初代植村泰忠が天正18年徳川家康より3千石を賜り勝浦城主に奉ぜられ、以来160余年にわたり勝浦に善政を行いました。
勝浦海中公園・海の博物館
11 遠見岬神社
勝浦市街の東南にあり、祭神は房総開拓の祖神天富命。現在の社殿は嘉永2年(1849年)に造宮。高台にあり、勝浦市街や太平洋を一望でき、眺めはすばらしいです。
勝浦海中公園・海の博物館

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
観光商工課観光係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6641
FAX:0470-73-8788