メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
中文
한국
検索
背景色
白
青
黒
市の紹介
勝浦市の紹介
市長の部屋
広報かつうら
観光マップ
勝浦朝市
イベント情報
歴史・文化財
移住定住・空き家バンク
勝浦ふるさと大使
リンク集
くらしの情報
防犯・交通安全
まちづくり
ゴミの分別方法
生活環境
ペット
水道
税金
福祉
保健
農林水産
商工振興
社会教育・公共施設利用案内
教育
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
介護保険
交通
図書館
市民相談
各種届出
防災情報
防災行政無線
避難所・避難場所
災害に対する備え
防災関連計画
罹災証明書
防災ハザ-ドマップ
防災メール
行政情報
市役所案内
施策・計画
募集
国土利用
都市計画・建築
議会
選挙
例規集
公表
統計
施設紹介
財務・会計
事業者向け
入札
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
部署一覧
⇒
市民課市民係
市民課市民係
マイナンバーカード受け取りの休日窓口を開設します
マイナンバーカードを申請され、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキ)が届いている方で、平日の開庁時間(8時30分~17時15分)に受け取りが困難な方を対象に、休日窓口を開設します。 なお、受け取りはお子さまの場合でもご本人さまの来庁が必要ですのでご注意ください。
2023年3月3日
パスポート(一般旅券)の申請・受け取り
2023年3月8日
マイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付が始まりました
令和5年2月20日より、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、マイナンバーカードを利用して住民票などの各種証明書を取得することができるようになりました。
2023年3月3日
市内の郵便局でもマイナンバーカードの申請ができます
2023年2月16日
市民課 各種証明書等の請求(様式ダウンロード)
2022年5月13日
住民票、マイナンバーカード等へ旧姓(旧氏)が併記できます
2019年11月5日から、スタート! 過去に称していた旧姓(旧氏)が記載された戸籍謄本等を窓口にお持ちいただき登録することで、住民票とマイナンバーカードに旧姓(旧氏)の併記ができるようになります。
2019年11月6日
住民基本台帳の閲覧の状況についての公表
住民基本台帳法第11条第3項及び第11条の2第12項の規定により、住民基本台帳の一部の閲覧状況について公表します。
2017年9月12日
勝浦市オリジナル『婚姻届』ができました
Kappy Wedding! 勝浦市では、新たにご夫婦となる方の思い出としていただけるよう、オリジナル『婚姻届』を作成しました. 市外の方もご利用いただけるほか、勝浦市内の方が他市町村へ提出する場合もご利用いただけます。 勝浦市役所市民課窓口でお渡ししているほか、こちらのホームページからもダウンロードして使用できます。 市区町村に届け出る場合は、必ずA3サイズで印刷してください。
2016年10月11日
移動市役所巡回日程表
2016年8月22日
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請された方には、おおむね1ヵ月を目途に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書)を郵送します。このハガキが届きましたら、勝浦市役所市民課でご本人確認の上、マイナンバーカードをお渡しします。 ※市役所でマイナンバーカード受取の際に、お時間を頂く場合がございますので、余裕をもってお越しください。
2016年3月3日
マイナンバー(個人番号)について
・マイナンバーとは国民一人ひとりがもつ12桁の番号です。平成27年10月5日時点で住民票を有する国民の皆さんに、それ以降「通知カード」が簡易書留(転送不要郵便)で郵送されています。 ・社会保障・税・災害対策の手続きのために、国や自治体、勤務先、金融機関でマイナンバーが必要になります。 ※法律で定められた手続き以外で、マイナンバーを求める行為は禁止されています。
2016年3月2日
火葬の手続き
提出いただいた死亡届に基づき「火葬許可証」を発行します。火葬場で提示し、火葬執行の証明を受けて下さい。また証明を受けた「火葬許可証」は、埋葬の際に必要になります。
2013年3月14日
勝浦市内で引っ越しされたとき(転居届)
勝浦市内で新しいご住所に引っ越しされたときは、住み始めた日から14日以内に住民異動届(転居届)が必要となります。 【ご注意】 ※未来日の日付や郵送による届出はできません。 ※別世帯の方が代理で手続きをする場合は、委任状が必要になります。
2013年3月12日
勝浦市に引っ越してきたとき(転入届)
他の市区町村または、国外から勝浦内に引っ越してきたときは、その日から14日以内に住民異動届(転入届)が必要になります。 その際は、前の市区町村で交付された「転出証明書」が必要です。 【ご注意】 ※未来日の日付や郵送によるお届けはできません。 ※「勝浦市内で同一世帯」以外の方が代理で手続きをする場合は、委任状が必要となります。
2013年3月12日
勝浦市外へ引っ越すとき(転出届)
勝浦市から他の市区町村や国外にお引っ越しされる方は、「転出届」を出してください。 届出は、実際に引越す日の前にあらかじめすることができます。また引越し後は、14日以内に届出が必要となります。 【ご注意】 ※「勝浦市内で同一世帯」以外の方が代理で手続きをする場合は、委任状が必要となります。
2013年3月12日
離婚したとき(離婚届のご案内)
離婚されるときは、夫または妻の本籍地若しくは所在地に届出が必要です。
2013年3月12日
結婚したとき(婚姻届のご案内)
結婚されるときは、夫または妻のどちらかの本籍地または所在地の市町村担当課窓口へお届けください。
2013年3月12日
広域交付住民票・住民基本台帳ネットワークシステム
広域交付住民票は、住民基本台帳ネットワークシステムのを利用することにより全国どこの市区町村でも交付申請ができます。
2013年3月8日
電話予約 住民票の写し・印鑑登録証明書
住民票の写し及び印鑑登録証明書の交付は、電話予約による方法でも行っています。ご予約は、平日(午前8時30分から午後5時15分)にお電話してください。
2013年3月8日
ご家族が亡くなられたとき(死亡届)
死亡の事実を知った日から7日以内に担当窓口へ届出をしてください。
2013年2月28日
RSS
次へ
24 件あります
1/2
既定
日付
© katsuura Ciry All Right Reserved.