覚翁寺 |
|
勝浦朝市の歴史を示す定書が奉納されていて、勝浦藩主であった植村家の菩提寺。寛永11年(1634年)勝浦城主植村泰勝が死去した時、勝浦城内にあった浄林寺をここに移し、泰勝の幼名覚翁丸をとって出水山覚翁寺としたという。 境内には植村氏三代泰朝、四代忠朝、五代正朝の墓宝筺印塔(ほうきょういんとう)があり、市指定文化財となっています。また、本堂には江戸彫刻の名人といわれている通称・波の伊八(武志伊八郎信由)の欄間が残されています。 |
|
|
交通機関 | JR勝浦駅から徒歩15分 | 場所 | 勝浦市出水1297 | 連絡先 | TEL:0470-73-3115 | 時期 | 一年中 | 料金 | 無料 (10名以上の団体は案内料1人300円) | 定休日 | なし | 駐車場 | なし | その他 | 境内にはには有名な清水茶水井が あり俗に茶寺と呼ばれています。 | |
|
|
本文終わり
|