メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
中文
한국
検索
背景色
白
青
黒
市の紹介
勝浦市の紹介
市長の部屋
広報かつうら
観光マップ
勝浦朝市
イベント情報
歴史・文化財
移住定住・空き家バンク
リンク集
くらしの情報
防犯・交通安全
まちづくり
ゴミの分別方法
生活環境
ペット
水道
税金
福祉
保健
農林水産
商工振興
社会教育・公共施設利用案内
教育
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
介護保険
交通
図書館
市民相談
各種届出
防災情報
防災行政無線
避難所・避難場所
災害に対する備え
防災関連計画
罹災証明書
防災ハザ-ドマップ
防災メール
行政情報
市役所案内
施策・計画
募集
国土利用
都市計画・建築
議会
選挙
例規集
公表
統計
施設紹介
財務・会計
事業者向け
入札
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
市の紹介
⇒
勝浦市の紹介
⇒
市民憲章・沿革・位置
更新日
2016年8月16日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
市民憲章・沿革・位置
市民憲章
美しい自然、住みよいまち、人を思う心、私たち勝浦市民は、生まれ育ったこの郷土に誇りをもち未来への希望と限りない発展を求めて、ここに市民憲章を定めます。
1.私たちは、海と緑の自然を大切にします。
1.私たちは、心と心のふれあいを大切にします。
1.私たちは、明るく健康な家庭をつくります。
1.私たちは、きまりを守り、安心して住めるまちをつくります。
1.私たちは、古き良き伝統を守り、次の世代に伝えます。
市章
漁港の街、観光の街である勝浦市を象徴したもので、「カツ」を図案化し、伸展、上昇、円満協力を簡潔に印象づけ市章化したものです。
制 定 昭和32年5月6日
図案者 平松誉子(熊本市)
沿革
明治22年(1889年)町村制の施行により勝浦村・豊浜村・清海村・上野村・総野村が生まれました。
翌23年には勝浦村は勝浦町に、清海村は大正10年(1921年)興津町となり、昭和12年4月1日に勝浦町は豊浜村と合併。
28年の町村合併促進法に基づき、30年2月11日に4ヵ町村が合併して勝浦町に。
さらに33年10月1日、千葉県内18番目の市として誕生しました。
市の木 アジサイ
立地条件や気候、土質などからみて、勝浦にもっともふさわしい落葉灌木です。
5月~7月になると、市内のあちらこちらで美しい花をつけたアジサイを目にすることができます。中でも、官軍塚や八幡岬公園はアジサイの名所です。
位置
千葉県の南東部に位置し、都心から約75km圏内に位置しています。
市域は黒潮の北上する太平洋岸に面し、海岸線は自然景観に富んでいます。
市北西部は房総丘陵に属する海抜150~250mの丘陵性山地が広く分布し、平坦地の少ない地形です。
北 緯 :35度08分
海 抜 :0~268m
東西延長 :14km
南北延長 :12.5km
周 囲 :67.00km
面 積 :93.96平方キロメートル
人 口 :17,771人 ※平成30年3月31日現在
故郷自慢 ~勝浦市民の誇り~
勝浦は古くから漁業により栄え、カツオ・イセエビの水揚げ量は全国トップクラスです。
また、美しい砂浜とリアス式海岸の織りなす風景は、勝浦を訪れる人々に深い感銘を与え続けています。
高さ日本一の海中展望塔
高さ24.4mは、全国6つの海中展望塔の中では最も高いものです。
隣接地に「県立海の博物館」があり、あわせて海への理解がより深まります。
400年続く朝市
天正年間より400年余の歴史を誇る朝市は、岐阜の高山、石川の輪島と並んで日本三大朝市と称されています。
地元の豊富な産物が集まるため、観光名所として多くの観光客で賑わい、また市民の台所としても親しまれています。
日本の渚・百選「鵜原・守谷海岸」
「日本の渚百選」に選ばれた鵜原・守谷海岸は、周囲のリアス式海岸と美しい白砂が絶好のコントラストをなしています。
水質も良いので、海水浴にも最適です。
全国トップクラスの水揚げを誇るカツオ・イセエビ
カツオは平成8年に、イセエビは平成8・10年に、それぞれ全国一の漁獲高を記録しました。
皆さんも、ぜひ一度ご賞味ください。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総務課秘書広報係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6642
FAX:0470-73-3937
E-Mail:
こちらから
© katsuura Ciry All Right Reserved.