本文
サイトの現在位置
2022年6月15日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
令和6年度事業の実施希望調査について

令和6年度事業の円滑な推進を図るために、下記のとおり実施希望調査を行います。
事業の実施を検討している方は、下記までご連絡をお願いします。
なお、本件については、令和6年度の事業の実施を約束するものではありませんので、ご理解をいただきますようお願いします。

園芸農産関係事業

1.対象事業
(1)県単独事業
 ①「輝け!ちばの園芸」次世代産地整備支援事業
  【事業目的・概要】
    園芸産地の生産力強化を図るため、規模拡大に必要な省力化機械等の導入、高収量・高品質を実現するための施設化や環境
   整備、既存施設のリフォーム、施設園芸および露地におけるスマート農業の推進を支援。
  《ポイント制、生産量の拡大や高付加価値化等を図る先進的かつ意欲のある担い手を優先》
  【事業内容】
   ⑴生産力強化支援型
    パイプハウス等の施設整備や規模拡大のための省力化機械等の導入に対しての支援
    〔事業主体〕農業協同組合、生産者組織等(3戸以上)又は認定農業者等
    〔補助率〕1/3以内(農協、生産者組織等)、1/4(認定農業者等)
   ⑵園芸施設リフォーム支援型
    老朽化した園芸施設の生産力回復や遊休ハウスの解消を図るため、園芸施設の改修等による生産基盤の整備についての支援
    〔事業主体〕認定農業者、認定新規就農者等
    〔補助率〕1/4以内
   ⑶スマート農業推進型
    ICT等の活用により収量を向上させる「スマート農業」を推進するため、施設及び露地におけるスマート農業機械・装置等の
    導入についての支援
    〔事業主体〕認定農業者、認定新規就農者、生産者団体、農業協同組合
    〔補助率〕1/3以内
 ②農産産地支援事業
  【事業目的・概要】
   米、麦、大豆の土地利用型作物や落花生・いも類等の特産作物について、米の需給調整の推進と併せて、消費ニーズに応えよ
  うとする個性的な産地確立に取り組む営農集団等が行う農業機械・施設等の導入整備を支援。
  【事業内容】
  〔対象者〕市、農業協同組合、営農集団、認定農業者
  〔対象作物〕米、麦、大豆、落花生、甘しょ、ばれいしょ、茶、たばこ
  〔補助対象〕種子・産地育成型 :栽培管理用機械、収穫調製用機械、乾燥調製施設等
        スマート農業推進型:ロボットトラクター、ドローン、自動水管理システム等
  〔補助率〕1/3以内   
 ③気象災害に強い果樹産地支援事業
  【事業目的・概要】
   気象災害に強い果樹産地づくりを推進するため、果樹農家が防災・減災のために実施する多目的防災網の導入や再整備を支援。
  【事業内容】
  (1)果樹棚と一体的な多目的防災網の新規導入に要する経費について支援。
  〔事業主体〕認定農業者、認定新規就農者、果樹産地構造改革計画において担い手と定められた者。
  〔補助率〕1/3以内
  (2)果樹棚と一体的な多目的防災網の再整備。
  〔事業主体〕認定農業者、認定新規就農者、果樹産地構造改革計画において担い手と定められた者。
  〔補助率〕1/3以内
 ④さつまいも生産拡大緊急プロジェクト事業
  【事業目的・概要】
   国内外ともに需要が急拡大する一方で、全国的に供給が不足しているさつまいもについて、生産・流通体制の強化に必要となう施設設備を支援します。
  【事業内容】
  (1)苗の生産・供給体制の整備。
  〔事業主体〕認定農業者、農業協同組合。
  〔補助率〕1/3以内
  〔補助対象〕育苗パイプハウス、電熱線等の保温資材
  (2)貯蔵施設の再整備。
  〔事業主体〕認定農業者、認定新規就農者、農業協同組合。
  〔補助率〕1/3以内
  〔補助対象〕貯蔵庫、貯蔵用コンテナ(※貯蔵用コンテナは貯蔵庫と一体的に整備する場合に限る。)
 ⑤生分解性マルチ緊急導入支援事業
  【事業目的・概要】
   生分解性マルチは、土壌にすき込むことで微生物によって分解されることから、農作物収穫後の回収作業や廃プラスチック処分が不要であり、環境負荷の低減とともに労働力の削減、それによる生産規模の拡大が期待できる。そこで、農業生産の省力化と廃プラスチックの排出量の削減を図るため、生分解性マルチの導入に取り組む生産者団体を支援。
  【事業内容】
  既存のマルチに替えて、新たに生分解性マルチの導入に取り組む生産者団体等に対して、導入費用の一部を助成。
  〔事業主体〕生産者団体、農業協同組合、協議会、等
  〔対象事業〕生分解性マルチの新規導入
  〔補助率〕2/3以内(補助金の上限2万円/10a)

(2)国庫事業
 ①強い農業づくり総合支援交付金〔産地基幹施設等支援タイプ〕(園芸・農産)
  【事業目的・概要】
   産地における加工・業務用需要への対応等による販売量の拡大、高付加価値化等による販売価格の向上、生産・流通コストの
  低減に向けた取組に必要な産地基幹施設の整備等を支援。
  【事業内容】
  〔実施主体〕都道府県、市町村、農業者の組織する団体、土地改良区等
  〔補助率〕1/2以内(事業によっては、別に定める補助率)
 ②千葉県農産産地パワーアップ事業
  【事業目的・概要】
   収益力強化に取り組む産地に対して、生産コスト低減、高付加価値化、高収益作物・栽培体系への転換等の産地営農戦略「産地パワーアップ計画」に基づく取組を支援。
  【事業内容】
  〔実施主体〕都道府県、市町村、公社、土地改良区、農業者、農業者の組織する団体、民間事業者等
  〔補助率〕1/2以内
  〔補助対象〕(園芸)集出荷貯蔵施設や生産技術高度化施設等の整備
        (農産)乾燥調製施設や育苗施設等の整備 
 ③千葉県園芸産地パワーアップ事業
  【事業の目的・概要】
    野菜・果樹・花植木等の産地が創意工夫を生かし、地域の営農戦力に基づいて実施する産地の高収益化に向けた取組や国産農作物のシェア拡大に資する取組を支援し、本県園芸農業の国際競争力を生産体制の強化を図る。
   〔実施主体〕都道府県、市町村、公社、土地改良区、農業者、農業者の組織する団体、民間事業者等
   〔補助率〕1/2以内
   〔補助対象〕集出荷貯蔵施設や生産技術高度化施設等の整備、農業機械等の導入及びリース導入、生産資材の導入、農業用ハウスや果樹園・茶園の再整備・改修、生産装置の継承・強化に向けた取組等
 

 ※ 事業ごとに要件等設定されている場合がありますので、事業を検討している方は、事前に農林水産課までご確認をお願いします。
2.報告期限
 令和5年7月14日(金)
3.報告先
 勝浦市農林水産課
 TEL 0473-73-6635

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
農林水産課農林係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6635
FAX:0470-73-8788