本文
サイトの現在位置
2023年8月23日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
乳幼児(6か月から4歳)の新型コロナウイルスワクチンの初回接種について
 乳幼児用のワクチン接種は、3回接種を受けることで初回接種が完了します。接種を無料で受けられる期間は、現時点で令和6年3月末まで延長されました。3回の接種を完了するためには、1回目の接種を、原則として令和6年1月15日までに受ける必要があります。

お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です

 ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
 周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な取扱いをすることのないようお願いします。

接種対象者

 生後6か月から4歳の方

使用ワクチン

乳幼児用ファイザー(オミクロン株対応ではありません)

接種回数

3回

接種間隔

・2回目接種
 1回目接種から通常3週間

・3回目接種
 2回目接種から8週間以上

他の予防接種を受ける場合

 他の予防接種を受ける場合、原則として、新型コロナワクチンの接種と13日以上の間隔を空けてください。また、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時には接種出来ません。
※インフルエンザワクチンについては間隔を空ける必要がありません。同日の接種も可能です。

途中で5歳に達した方

3回ある接種の途中で5歳に達した場合は3回目接種が完了するまでは乳幼児用ワクチンで接種を受けます。

※1回も乳幼児接種を受けていない場合は、小児用ワクチンにて1回目を接種することとなります。

接種券について

接種券は、発行申請をした方にのみ、送付します。

接種対象になるお子さまに対して、案内文書を発送しました。
接種を希望する方は、「ちば電子申請システム」(外部リンク)または市役所2階の市民課 新型コロナウイルスワクチン接種対策班にて申請してください。

接種場所について

更新日時時点、勝浦市:【越後貫医院】 
       いすみ市内等の医療機関で、個別接種が可能です。
予約方法等の詳細は、接種券の発送時に案内文章を同封しますので、ご確認ください。

接種は強制ではありません

 ワクチン接種は義務や強制ではなく、接種の効果や副反応などについて理解した上で、本人の意思または保護者の同意をいただいた方に行っています。
 何らかの病気で治療中の方や体調などに不安がある方は、かかりつけ医(主治医)等とご相談の上、接種についてご検討ください。
 体質や病気など、さまざまな事情で接種を受けられない方もいますので、周囲の方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
市民課新型コロナウイルスワクチン接種対策班
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-62-5045