本文
サイトの現在位置
2023年8月9日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
マイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付が始まりました

令和5年2月20日より、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、マイナンバーカードを利用して住民票などの各種証明書を取得することができるようになりました。

【利用に必要なもの】
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
※利用の際には数字4ケタの暗証番号が必要になります。

【利用可能な店舗】
セブンイレブン/ファミリーマート/ローソンなど
※対応マルチコピー機が設置されている店舗に限る。

【利用時間】
6時30分~23時
※年末年始・システムメンテナンス日を除く

【取得できる証明書・交付手数料など】
証明書 手数料(1通)
住民票の写し(本人および同一世帯全員分) 300円
印鑑登録証明書 300円
戸籍全部事項証明書(謄本)、個人事項証明書(抄本) 450円
戸籍の附票 300円
所得課税証明書(本人分のみ) 300円
※手数料は市役所窓口で取得する場合と同額です。

【対応マルチコピー機の利用方法】
①タッチパネル画面の「行政サービス」→「証明書交付サービス」を選択
②マイナンバーカードを置き、暗証番号(数字4ケタを入力)
③取得したい証明書および部数を選択
④手数料を投入し、「印刷開始」を選択
⑤証明書が印刷される
※店舗やマルチコピー機により操作順番等が異なる場合があります。

【コンビニ交付で取得できない証明書の例】
▼住民票コード・マイナンバーを記載した住民票、住民票の除票
▼住民票記載事項証明書
▼勝浦市に転出届を出してから転入届を出す前の人の印鑑登録証明書、その世帯の住民票
▼特別な事情により閲覧制限をしている人がいる世帯の住民票、印鑑登録証明書、戸籍、戸籍の附票、所得課税証明書
▼除籍、改製原戸籍、附票の除票、改製されていない紙戸籍
▼戸籍の届出をした直後の人がいる戸籍、戸籍の附票
▼本籍地が勝浦市で住民登録地が他市区町村の方の戸籍全部事項証明書(謄本)、個人事項証明書(抄本)、戸籍の附票
▼取得する証明書の該当年度の賦課期日(1月1日)から取得時までの間に、勝浦市に住民登録がない期間のある方の所得課税証明書
▼住民税申告書などの提出がなく、勝浦市で課税・非課税の決定がされていない方の所得課税証明書

【注意事項】
▽各種証明書を誤って取得した場合でも、交換や返金などはできません。
▽4ケタの暗証番号を連続で3回間違えると、コンビニ交付やマイナンバーカードを用いたサービスの一部が利用できなくなり、市役所での暗証番号の再設定の手続きが必要になります。
▽15歳未満の方や住民票の発行制限の申請をしている方はご利用できません。
▽マイナンバーカードの交付直後や、転入などの住民異動届出を行った直後などは、新しい情報がシステムに反映されるまでの数日間、コンビニ交付が利用できない場合があります。
▽所得課税証明書は最新年度の証明書のみ取得可能で、過去の年度の証明書は取得できません。新年度への切り替えは毎年6月中旬頃になります。

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
市民課市民係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6612
FAX:0470-73-4283