メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
中文
한국
検索
背景色
白
青
黒
市の紹介
勝浦市の紹介
市長の部屋
広報かつうら
観光情報
勝浦朝市
海水浴情報
イベント情報
歴史・文化財
移住定住・空き家バンク
勝浦ふるさと大使
リンク集
くらしの情報
防犯・交通安全
ゴミの分別方法
生活環境
ペット
水道
税金
福祉
保健
農林水産
雇用・労働
教育・スポーツ
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
介護保険
公共交通・道路
図書館
各種届出
防災情報
防災行政無線
避難所・避難場所
災害に対する備え
防災関連計画
罹災証明書
防災ハザ-ドマップ
防災メール
行政情報
市役所案内
施策・計画
募集
国土利用
まちづくり
議会
選挙
例規集
公表
統計
財務・会計
市民相談
事業者向け
入札
商工振興
都市計画・建築
有料広告
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
新型コロナウイルス関連情報
⇒
ワクチン情報
⇒
新型コロナウイルスワクチン接種について(一覧)
⇒
小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチンの1・2回目接種について
更新日
2023年4月5日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチンの1・2回目接種について
小児(5歳から11歳)の方で、新型コロナワクチン接種(1・2回目接種)を希望する方は、下記のとおり行っておりますので、事前に予約して接種するようお願いします。
なお、接種は、接種を受ける方と保護者の同意がある場合に限り行います。
ページ内リンク
5歳から11歳の接種の概要
ワクチンの種類と接種方法
ワクチンの効果・安全性・副反応
副反応等についての相談について
接種を受ける際の注意事項
接種費用
接種当日の持ち物
その他
ワクチンの接種後について
予防接種健康被害救済制度について
5歳から11歳の接種の概要
5歳から11歳の方も、新型コロナワクチン追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)を受けられるようになりました。 まずは、初回接種(1.2回目)を起源株またはオミクロン株対応2価ワクチンで接種で完了しましょう。
下記の厚生労働省からの案内(外部リンク)をご確認いただき、ワクチンを受けるか、お子様と一緒にご検討ください。
・
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
・
小児接種(5~11歳)
・
なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。
・
なぜ小児(5~11歳)の接種は「努力義務」が適用されるようになったのですか
・
新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
ワクチンの種類と接種方法
小児への接種は、小児用(5歳から11歳)ファイザー社ワクチン【起源株】または【オミクロン株対応2価ワクチン】を使用します。
小児用ファイザー社ワクチンは、同じファイザー社の12歳以上用ワクチンと比べて、有効成分が3分の1になっています。
1回目と2回目の接種間隔は、通常、3週間となります。
・12歳の誕生日(2日前)までに、1回目接種を受ける場合
小児用ファイザー社ワクチンを接種します。
1回目接種時の年齢が11歳で、2回目接種時が12歳の場合、2回目接種も「小児用ファイザー社ワクチン」を接種します。
・12歳の誕生日(前日)以降に、1回目接種を受ける場合
ファイザー社製のワクチンを接種します。
【接種場所】~ 医療機関での個別接種 ~
いすみ医療センター :
外房こどもクリニック :14:00~ ※現在、日程調整中です。 14:00~
※ 完全予約制です。 上記医療機関へ直接のお問合せはお控えください。
接種を希望される方は、勝浦市市民課新型コロナウイルスワクチン接種対策班
0470-62-5045にご連絡ください。
ワクチンの効果・安全性・副反応
ワクチンを受けると、体の中で新型コロナウイルスと戦う仕組み(免疫)ができます。ウイルスが体の中に入ってきた時に、すぐに戦える準備ができますので、新型コロナの症状が出にくくなります。5歳から11歳における2回接種後7日以降の発症予防効果は、90.7%と報告されています。(ただし、オミクロン株が出現する前のデータです。)
ワクチンを受けた後、数日以内に現れる症状は、注射した部分の痛みが一番多く、1回目で74%、2回目で71%と報告されています。注射を受けたすぐ後よりも、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多いです。疲れた感じや発熱などは、1回目よりも2回目の後の方が強く現れ、38℃以上の発熱は1回目で2.5%、2回目で6.5%と報告されています。ワクチンを受けた後の症状は、ほとんどが軽度または中等度です。
これらの症状の大部分は、接種後、数日以内に回復しますが、症状が続く場合には、下記のお問い合わせ先にご相談ください。
副反応等についての相談について
問い合わせ先
電話番号
受付時間
対応内容
千葉県新型コロナワクチン
副反応等専門相談窓口
03-6412-9326
24時間対応
(土日祝日含む)
接種後の副反応等に関する医学的知見が必要となる専門的な相談など
厚生労働省新型コロナ
ワクチンコールセンター
0120-761-770
(フリーダイヤル)
9時~21時
(土日祝日含む)
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
接種を受ける際の注意事項
・ワクチン接種を受けるには、保護者の同意が必要です。
保護者の同意なく、接種が行われることはありません。
・接種には、緊急時に判断できる保護者の同伴が必要です。
保護者が同伴できない場合、接種対象者の健康状態を普段より熟知する親族等で適切な方の同伴をお願いします。
※親族等が同伴の場合、保護者から委任状(接種券一体型予診票の裏面)を記載のうえ、接種会場に持参してください。
・
アレルギーや現在何らかの病気で治療(投薬など)を受けている方は、事前にかかりつけ医などにワクチン接種を受けて良いかを必ずご確認ください。確認していない場合は、接種ができない場合があります。また、これまでに予防接種を受けて具合の悪くなったことがある方については、医療機関による個別接種をお勧めします。
・他の予防接種を受ける場合、インフルエンザワクチン以外は、原則として、新型コロナワクチンの接種と
13日以上の間隔
を空けてください。
接種費用
無料(全額公費)で接種できます。
ただし、接種会場までの交通費等は、自己負担となります。
※ 接種券および予診票がない場合は市民課新型コロナウイルスワクチン接種班へ申請してください。
接種当日の持ち物
接種当日は、以下の書類等を持参してください。
□母子健康手帳
□接種券一体型予診票(必要事項を事前にご記入ください)【オレンジ色】
□予防接種済証(宛名が印字されている用紙)
□接種本人の確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
□水分補給のための飲み物
その他
【住所地外接種について】
勝浦市に住民票があり、やむを得ない事情等によりお住まいが住所地と異なる方は、お住まいの自治体にご相談ください。お住まいの自治体で接種する場合、「住所地外接種届出」が必要になります。
ワクチンの接種後について
・ワクチン接種を受けた日は、激しい運動を控えてください。
・接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部位を強くこすらないでください。
予防接種健康被害救済制度について
新型コロナワクチンにより健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。詳しくは、
こちら(厚生労働省 予防接種健康被害救済制度について)<外部リンク>
をご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
市民課新型コロナウイルスワクチン接種対策班
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-62-5045
E-Mail:
こちらから
© katsuura Ciry All Right Reserved.