本文
サイトの現在位置
2017年4月26日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
お母さんと赤ちゃんのページ
妊娠がわかり、出産に向けて不安なこともたくさんあると思います。市では安心して妊娠期を過ごし、安全に出産を迎え、地域で子育てができるように妊娠から子育て期まで切れ目ないサービスを行っています。
お気軽にご相談ください。
子育て応援ガイドブックと母子保健カレンダーを作りましたので活用してください。(下記のPDFを参照してください)

1.母子健康手帳交付

◆母子健康手帳
 母子健康手帳は、妊娠中の体の変化やお腹の赤ちゃんの様子、出産の状況、その後の赤ちゃんの発達や予防接種の記録ができます。赤ちゃんと自分の健康のために母子健康手帳を利用しましょう。
 母子健康手帳発行時には助産師や保健師などの専門職が妊娠期の健康相談、子育てに関する相談(妊婦面接)を行っています。また妊婦健康診査の助成が受けられる14回分の受診票や妊娠出産に関する資料などをお渡ししています。

〈対象者〉勝浦市に住民登録のある妊婦の方
〈交付日〉土曜日・日曜日・祝日を除く
〈時 間〉平日8時30分~17時15分
〈方 法〉ひだまり窓口にて「妊娠届出書」に必要事項を記入してください(印刷して持参して頂いても構いません)

○平成28年1月より母子健康手帳交付にはマイナンバーが必要となりました。
 妊娠届(母子健康手帳交付)の提出時にマイナンバーを記載して頂くにあたり、番号確認と本人確認が必要となりますのでご協力をお願いします。
(1)個人番号通知カードまたは個人番号カード
(2)妊婦の本人確認ができるもの(1点もしくは2点)
   1点で良いものの例:運転免許証、パスポート、残留カードなど顔写真のあるもの
   2点必要となるもの:健康保険証、国民年金手帳、児童扶養手当証明書など 

2.妊婦一般健康診査受診票

◆母子健康手帳 別冊
・妊婦一般健康診査受診票:妊婦健診にて、必要な検査を一部無料で受けることができます。
・出生通知書:出生通知書を提出していただくことで、新生児訪問が利用できます。
・新生児聴覚スクリーニング検査:検査で一部助成を受けることができます。生後50日までが有効期限です。
・乳児一般健康診査受診票:出産後、お子さまが3~6ヶ月と9~11ヶ月の時の2回、乳児健診を受けることができる受診票です。

3.妊婦訪問

妊娠中の生活や食事のことなど、助産師・保健師・管理栄養士が相談に応じます。助産師・保健師による訪問もしておりますので、お気軽にご相談ください。

4.新生児・産婦訪問

助産師・保健師がご自宅に訪問し、赤ちゃんの体重測定やお母さんの健康に関する相談に応じます。出生届提出時一緒に母子手帳別冊の出生通知書を市役所福祉課へ提出してください。里帰り出産される方もご相談ください。

5.乳児一般健康診査受診票

1歳を迎えるまでの間に行う乳児健診はお子さまの成長発達を確認する大切な健診です。
お子さまが3~6ヶ月に1回、9~11ヶ月に1回の計2回分は医療機関にて公費で乳児健診を受けることができます。母子健康手帳別冊をご覧ください。

6.親子ひろば

身体計測・発達チェック・離乳食の進め方・虫歯予防など、育児全般に関して保健師・助産師・管理栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。

<対 象>0歳から小学校に就学する前のお子さま
<日 程>毎月開催
<会 場>勝浦市芸術文化交流センター(キュステ)またはこども館
 (対象者には個別通知しています。それ以外の方で計測や相談等を希望される方は、「ひだまり」までご連絡ください。)

7.産後 ゆるやか骨盤エクササイズ(ガスケアプローチ)

妊娠・出産により女性の体は大きく変化しています。
ガスケアプローチとは姿勢と呼吸から骨盤底筋群に働きかける身体的アプローチです。


<対象者>産後健診で医師から問題がないといわれた出産後6~7か月までの母
     ※赤ちゃんと一緒に参加可ですが、保育はございません。
<持ち物>バスタオル3枚、水分補給、母子手帳、運動しやすい服装

8.離乳食教室(集団) 

※下記PDF「離乳食教室」をご覧ください。

離乳食についての実習や相談を行っています。
<内 容>離乳食実習、試食、情報交換(フリートーク)
<対 象>離乳食をこれから始めようとする保護者の方
<会 場>勝浦市芸術文化交流センター(キュステ)他
     

9.出前離乳食教室(個別)

管理栄養士・助産師がご自宅や任意の場所に訪問し、赤ちゃんの体重測定を行ったり、実習を通して離乳食についてご相談に応じます。
<内 容>離乳食実習、試食
<対象者>時期を問わず、離乳食について知りたい保護者の方
     ※下記PDF「離乳食個別教室」をご覧ください。

10.子育て相談 ぐんぐん

お子さまの発育・発達に関する相談や子育ての悩み、遊ばせ方、就学に関する相談をしています。
<内 容>臨床発達心理士、言語聴覚士による個別相談、保育士による集団あそび
<対 象>0歳から小学校に就学する前のお子さま
<日 程>毎月開催、日程は広報に掲載または下記PDFを参照ください。
<会 場>勝浦市子育て支援センター

11.お誕生教室

1歳を迎えるお子さまの発育を保健師・管理栄養士・歯科衛生士と一緒に確認しましょう。
<内 容>保健師・管理栄養士による個別相談、歯科衛生士による仕上げ磨き(染め出し有り)
<対 象>12~13ヶ月児(対象の方に個別通知します)
<日 程>隔月開催
<会 場>勝浦市芸術文化交流センター(キュステ)またはこども館

12.1歳6ヶ月児健康診査

1歳6ヶ月児健康診査はことばの発達や歩き方、生活習慣の確認をするとても大切な健診です。必ず受診しましょう。
<内 容>医師・歯科医師による内科・歯科診察、保健師・管理栄養士・歯科衛生士・臨床発達心理士による個別相談
<対 象>1歳6ヶ月~1歳8ヶ月児(対象の方に個別通知します)
<日 程>日程は広報に掲載(3歳児健康診査と同日開催)
<会 場>勝浦市芸術文化交流センター(キュステ)
(詳細は広報に掲載または下記PDFを参照ください。)

13.フッ化物歯面塗付

虫歯が急増しやすい2歳児の虫歯を予防するため、受診券を発行し、歯科医院でのフッ化物歯面塗布を実施しています。
<対 象>2歳児(対象の方に個別通知します)
<期 間>2歳から3歳になる前日までに2回
<場 所>市内の契約歯科医院

14.すくすく教室

保育所やこども園に入所・入園前にお子さまの成長・発達を一緒に確認してみましょう。
<内 容>言語聴覚士による相談
     保健師・栄養士による個別相談
     歯科衛生士による仕上げ磨き(染め出し有り)
<対 象>2歳5ヶ月~2歳7ヶ月児(対象の方に個別通知します)
<日 程>隔月開催
<会 場>勝浦市芸術文化交流センター(キュステ)またはこども館
(詳細は広報に掲載)

15.3歳児健康診査

3歳児健康診査は、身体の発育の確認だけでなくこれから集団生活を行う上で必要となる社会性、生活習慣、ことばの発達を確認します。就学前に市で行う最後の健診のため必ず受診しましょう。
<内 容>医師・歯科医師による内科・歯科診察および視力・聴力
     尿検査
     保健師・管理栄養士・歯科衛生士・臨床発達心理士による個別相談
<対 象>3歳5ヶ月児~3歳7ヶ月児(対象の方に個別通知します)
<日 程>日程は広報に掲載(1歳6か月児健康診査と同日開催)
<会 場>勝浦市芸術文化交流センター(キュステ)
(詳細は広報に掲載または下記PDFを参照ください。)

16.5歳児発達相談

年中児に対して、こども園や保育所での巡回相談を行っております。
家庭や保育所や幼稚園での生活において気になっていること、お子さんの発達について心配していることを気軽に臨床発達心理士や保健師に相談ください。

<対 象>市内保育所、こども園に通う年中児と保護者
<日 程>年2回・詳細は各保育所、こども園より通知
<会 場>各保育所 こども園

17.よい歯のコンクール

3歳児健康診査で、むし歯がなく、お口の状態がきれいだったお子さんで、保護者の方にもむし歯がなかった場合、近隣の市町と行う「よい歯のコンクール」に出場することができます。
自薦・他薦を問いませんので、出場希望者は福祉課までお問い合わせください。

☆福祉課では上記の事業に限らず、お子さんの発達や育児、お母さんの体調のことなどの相談に保健師・栄養士が応じています。
1人で悩まず、お気軽にご相談ください。
 また「子育て応援ガイドブック」と今年度の母子保健カレンダーを作りましたので活用してください。

PDFファイルはこちら
妊娠届
ファイルサイズ:76KB
子育て応援ガイドブック
ファイルサイズ:2138KB
令和5年度母子保健カレンダー
ファイルサイズ:2183KB
R5 個別離乳食教室
ファイルサイズ:161KB
R5 前期離乳食教室
ファイルサイズ:125KB
R5 後期離乳食教室
ファイルサイズ:290KB
令和5年度ぐんぐん
ファイルサイズ:2114KB
Adobe Readerを入手する
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉課子育て支援係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6618
FAX:0470-73-4283