メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
中文
한국
検索
背景色
白
青
黒
市の紹介
勝浦市の紹介
市長の部屋
広報かつうら
観光マップ
勝浦朝市
イベント情報
歴史・文化財
移住定住・空き家バンク
リンク集
くらしの情報
防犯・交通安全
まちづくり
ゴミの分別方法
生活環境
ペット
水道
税金
福祉
保健
農林水産
商工振興
社会教育・公共施設利用案内
教育
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
介護保険
交通
図書館
市民相談
各種届出
防災情報
防災行政無線
避難所・避難場所
災害に対する備え
防災関連計画
罹災証明書
防災ハザ-ドマップ
防災メール
行政情報
市役所案内
施策・計画
募集
国土利用
都市計画・建築
議会
選挙
例規集
公表
統計
施設紹介
財務・会計
事業者向け
入札
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
防災情報
⇒
災害に対する備え
⇒
火災
更新日
2012年12月28日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
火災
消防署への通報 … 『火災』か『救急』であるかを伝える
●『火災』の場合
・ 場所を伝える
(住所や目標となる建物などを伝える)
・ 何が燃えているのか
(建物・山林・空き地の枯草なのか?)
・ 怪我人や逃げ遅れている人がいるか
・ 通報者の住所、氏名、電話番号
(通報したときの番号)
●『救急』の場合
・ 病気なのか?怪我なのか?
・ 場所を伝える(住所・目標となる建物などの名称を伝える)
・ どういう状況なのか
・ 通報者の住所、氏名、電話番号
(通報したときの番号)
病気の場合
・どういう状況か
・意識はあるか
・前に同じような症状があったか
・掛かり付けの病院はあるか
交通事故の場合
・どういう事故か
・怪我人は何人いるのか
・車両より脱出は可能か
・燃料などの漏れはないか
※ 携帯電話からの119番通報など、電波の弱い場所からの通報は、音声が聞き取れなかったり、途中で切れてしまうことがあり、ちば消防共同指令センターから掛け直すことがありますので、できる限り電波状況の良い所で動かずに待っていてください。
火災防止・消火方法
火災予防
・ 寝タバコやタバコの投げ捨てはしない
・ 風の強いときは、火の取り扱いに注意する
・ 家のまわりに燃えやすいものを置かない
・ 火のそばに燃えやすいものを近づけない
・ 使用中の石油ストーブに給油しない
・ 子どもは、マッチやライターで遊ばせない
・ 火を使用しているときは、その場を離れない
・ 電気器具は正しく使い、タコ足配線はしない
・ お休み前、お出かけ前には火の元点検を行う
消火の備え
・ 消火器、三角バケツなどの消火器具を備える
・ 風呂の水を汲み置きしておくなど、身近な水を用意しておく
・ 消火器の使い方など、市・消防機関や自主防災組織で行う防災訓練に積極的に参加する
・ 住宅用火災警報器などを設置して、火災を早く発見する
※ 火災が発生したら、大声で家族や近所の人に知らせ協力を求めます
落ち着いて、「消防署への通報」のとおり通報してください
消火に気を取られ、あなた自身が逃げ遅れないよう注意してください
勝浦市消防団の制服が改正されました
平成18年10月から勝浦市消防団の制服が、これまで使用していました”半てん”から「活動服」へと変わりました。
これは消防団員服制基準(消防組織法第15条の6第2項)の改定によるもので、デザインは青色を基調としてオレンジ色のアクセントが入ります。右胸には階級章、左胸には「勝浦市消防団」のネームがあり、帽子もアポロキャップに刺繍の入ったものとなりました。
制服の生地については、活動しやすい「ストレッチ素材」や「ウエスト伸縮構造」によりこれまでの制服より快適で動きやすいものです。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
消防防災課 消防防災係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6640
FAX:0470-73-3937
E-Mail:
こちらから
© katsuura Ciry All Right Reserved.