メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
中文
한국
検索
背景色
白
青
黒
市の紹介
勝浦市の紹介
市長の部屋
広報かつうら
観光マップ
勝浦朝市
イベント情報
歴史・文化財
移住定住・空き家バンク
リンク集
くらしの情報
防犯・交通安全
まちづくり
ゴミの分別方法
生活環境
ペット
水道
税金
福祉
保健
農林水産
商工振興
社会教育・公共施設利用案内
教育
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
介護保険
交通
図書館
市民相談
各種届出
防災情報
防災行政無線
避難所・避難場所
災害に対する備え
防災関連計画
罹災証明書
防災ハザ-ドマップ
防災メール
行政情報
市役所案内
施策・計画
募集
国土利用
都市計画・建築
議会
選挙
例規集
公表
統計
施設紹介
財務・会計
事業者向け
入札
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
後期高齢者医療
⇒
後期高齢者医療制度
更新日
2015年9月2日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
後期高齢者医療制度
○平成20年4月から「後期高齢者医療制度」が始まりました。
高齢者の医療費が増大しているなか、現役世代と高齢者世代の負担を明確化し、社会全体で高齢者の医療費を支えあうため、老人保健制度にかわる独立した医療制度として、平成20年4月から「後期高齢者医療制度」が創設されました。
○運営主体(保険者)
千葉県後期高齢者医療広域連合が主体となり、市町村と連携しながら制度を運営します。
①広域連合の主な業務
被保険者の認定、保険料額の決定、医療の給付など
②市町村の主な業務
各種申請・届出の受付、被保険者証の引渡し、保険料の徴収など
○対象となる方(被保険者)
①75歳以上の方全員
75歳の誕生日当日から加入します。(加入手続不要)
②65歳以上75歳未満で、申請により広域連合が一定の障がいがあると認めた方
75歳になるまでは、加入後も申請により脱退することができます。ただし、遡っての脱退はできません。
○医療機関で医療を受けるとき
被保険者には、後期高齢者医療被保険者証を一人1枚ずつ交付します。医療機関等で受診する際は、この被保険者証が必要になります。
医療費の窓口負担は、一般の方は1割、現役並み所得者は3割です。(3割負担の方のうち、申請により1割となる場合があります。)
また、療養の給付(医療サービスの提供)の他にも、高額療養費、入院時食事療養費、入院時生活療養費、療養費、訪問看護療養費、移送費、 葬祭費、高額介護合算療養費の支給があります。
※詳細については、千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページをご参照ください。
○保険料
被保険者一人ひとりが、負担能力に応じて公平に保険料を負担していただきます。
保険料額は被保険者全員が均等に負担する「均等割額」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計となり、原則として年金から差し引かれます。それ以外の方は、口座振替か納付書で支払います。
■問い合わせ
○千葉県後期高齢者医療広域連合
〒263-0016 千葉市稲毛区天台6丁目4番3号 国保会館内
℡043-216-5011(広域連合総務)・043-308-6768(資格・保険料関係)・043-216-5013(給付関係)
○勝浦市役所
〒299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
℡0470-73-6611(資格届出・給付申請関係/市民課国保年金係)
℡0470-73-6623(保険料賦課/税務課課税係)
℡0470-73-6622(保険料徴収/税務課収納係)
関連ホームページ
千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページ(外部リンク)
振り込み詐欺に注意!
市役所職員を名乗り、「納めすぎた保険料を還付します」、「医療費を支給します」などと偽って、お金を振り込ませようとする不審な電話や詐欺が多発しています。不審な電話や訪問があった場合は、あわてることなく、ご家族や警察にご相談ください。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
市民課国保年金係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6611
FAX:0470-73-4283
E-Mail:
こちらから
© katsuura Ciry All Right Reserved.