メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
中文
한국
検索
背景色
白
青
黒
市の紹介
勝浦市の紹介
市長の部屋
広報かつうら
観光マップ
勝浦朝市
イベント情報
歴史・文化財
移住定住・空き家バンク
リンク集
くらしの情報
防犯・交通安全
まちづくり
ゴミの分別方法
生活環境
ペット
水道
税金
福祉
保健
農林水産
商工振興
社会教育・公共施設利用案内
教育
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
介護保険
交通
図書館
市民相談
各種届出
防災情報
防災行政無線
避難所・避難場所
災害に対する備え
防災関連計画
罹災証明書
防災ハザ-ドマップ
防災メール
行政情報
市役所案内
施策・計画
募集
国土利用
都市計画・建築
議会
選挙
例規集
公表
統計
施設紹介
財務・会計
事業者向け
入札
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
各種届出
⇒
マイナンバーカードの受取方法
更新日
2016年3月3日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請された方には、おおむね1ヵ月を目途に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書)を郵送します。このハガキが届きましたら、勝浦市役所市民課でご本人確認の上、マイナンバーカードをお渡しします。
※市役所でマイナンバーカード受取の際に、お時間を頂く場合がございますので、余裕をもってお越しください。
交付時に必要な持ち物
※マイナンバーカードの受取の際には以下の持ち物を必ずお持ちください。
●交付通知書(はがき)
交付通知書(はがき)を紛失された方は市民課にご連絡してください。
●通知カード
マイナンバーカードを受取る際には、通知カードと引き換えになるため回収となります。
●本人確認書類(下記参照)
マイナンバーカード交付時に写しをとらせて頂きます、原本をお持ちください。
●住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードを受取るときには、住民基本台帳カードは引き換えになるため必ずお持ちください。
※ 本人確認書類とは
① 住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書のうち2点
② これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳、医療受給者証など
■いずれも有効期限内のものに限ります。(詳しくは市民課にお問合せください)
15歳未満の方への交付について
15歳未満の方への交付の際には、「申請者本人」と「法定代理人」でお越しください。
■法定代理人:ご両親のどちらか。被成年後見人の方は成年後見人の方が同行してください。
「申請者本人」と「法定代理人」のご本人確認書類が必要です。
例:申請者本人の保険証及び、こども医療受給資格証もしくは母子手帳+法定代理人の運転免許証
15歳未満の方(乳幼児であっても顔写真付きの本人確認書類がない場合)は、必ず「2点」以上必要となります。
代理人による交付について(お考えの方はお越しになる前に市民課にご連絡ください)
ご本人が『病気』・『身体の障害』等のその他やむをえない場合により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り代理人にカードの受取りを委任できます。
●ご本人の出頭が困難であることを証明する書類が必要です(例)「入院証明証」・「入所証明証(施設)」等の書類。
●仕事が忙しい、出張中などは該当しませんのでご了承ください。
・交付通知書(はがき)
・ご本人確認書類
上記※本人確認書類①の中から2点 もしくは 本人確認書類①、②をそれぞれ1点ずつ または 本人確認書類②の中から3点以上(うち1点は必ず写真つきのもの)
・代理人本人確認書類
上記※本人確認書類①の中から2点 もしくは 本人確認書類①、②をそれぞれ1点ずつ必要です。(うち1点は必ず写真つきのもの)
・代理権者の確認書類
交付通知書(はがき)の「委任状」欄に記入することで確認できます。
・通知カード
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
暗証番号の設定
個人番号カードを交付の際、下記の暗証番号を設定していただきますので、来庁前にお考えください。
◆ご本人のお誕生日等の推測されやすい番号は使用できません。
[1]署名用電子証明書
英数字6文字以上16字以下で設定できます。
・英字は大文字のAからZまで、数字は0から9まで利用できます。
・いずれも1つ以上必要です。
[2]利用者証明用電子証明書
[3]住民基本台帳事務用 [2]・[3]・[4]は数字4ケタ。3種類同じ暗証番号を設定できます。
[4]券面事項入力補助用
●[1]を申請時に、不要にチェックしていただいた場合暗証番号の入力を省くことができます。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
市民課市民係
住所:299-5292 千葉県勝浦市新官1343番地の1
TEL:0470-73-6612
FAX:0470-73-4283
E-Mail:
こちらから
© katsuura Ciry All Right Reserved.