メニュー
文字サイズ
小
中
大
自動翻訳
EN
中文
한국
検索
背景色
白
青
黒
市の紹介
勝浦市の紹介
市長の部屋
広報かつうら
観光マップ
勝浦朝市
イベント情報
歴史・文化財
移住定住・空き家バンク
リンク集
くらしの情報
防犯・交通安全
まちづくり
ゴミの分別方法
生活環境
ペット
水道
税金
福祉
保健
農林水産
商工振興
社会教育・公共施設利用案内
教育
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
介護保険
交通
図書館
市民相談
各種届出
防災情報
防災行政無線
避難所・避難場所
災害に対する備え
防災関連計画
罹災証明書
防災ハザ-ドマップ
防災メール
行政情報
市役所案内
施策・計画
募集
国土利用
都市計画・建築
議会
選挙
例規集
公表
統計
施設紹介
財務・会計
事業者向け
入札
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
生活環境
⇒
レジ袋有料化が2020年7月1日スタート
更新日
2020年5月20日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
レジ袋有料化が2020年7月1日スタート
令和2年(2020年)7月1日より、全国一律でプラスチック製買物袋の有料化(いわゆるレジ袋有料化)が実施されました。
全国一律でレジ袋の有料化
政府は令和元年5月に策定した「プラスチック資源循環戦略」を踏まえ、令和元年12月27日に容器包装リサイクル法に基づく省令改正等を行い、令和2年7月1日より、全国一律でプラスチック製買物袋の有料化(いわゆるレジ袋有料化)を実施することとなりました。
※レジ袋の価格については、各事業者に価格を決めていただきます。
政府からのプラスチック製買物袋の有料化に関する訴求メッセージ
プラスチックは、我々の生活に広く浸透し、利便性と恩恵をもたらしてきましたが、世界全体では
毎年約800万トンものプラスチックごみが海洋へ流出している
と推計されています。
このままでは、
2050年には海洋における魚の重量をプラスチックごみの重量が上回ってしまう
という予測まであります。
このような課題の解決に向け、過剰に使用されるワンウェイプラスチックをできる限り削減することが重要です。
諸外国を見ると、有料化をはじめプラスチック製買物袋に対して何らかの規制を設けている国は、既に60カ国以上に上ります。
国内でも、これまで様々な企業や地方自治体が自主的にプラスチック製買物袋有料化に取り組んできましたが、ここ数年は国内のプラスチック製買物袋の使用量がほぼ横ばいとなり、削減が思うように進まない状況となっていました。
こうした背景を踏まえて
「プラスチック製買物袋(いわゆるレジ袋)」の有料化を本年7月1日から実施
することとなりました。
全国一律でプラスチック製買物袋有料化が実施されることで、不必要なプラスチック製買物袋の使用削減が一層進むと期待されます。レジ袋と言うと、スーパーやコンビニなどでもらう袋をイメージしますが、
百貨店や衣料品などを購入したときにもらうプラスチック製の袋も対象
になります。
一方、環境性能が認められる以下3点の袋は、有料化が省令で義務付けられているわけではありませんが、環境価値に応じた価値づけ等を進めていくことが重要です。
・プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上の買物袋
・海洋生分解性プラスチックの配合率が100%の買物袋
・バイオマス素材の配合率が25%以上の買物袋
なお、プラスチック製買物袋の価格については、各事業者に決めていただくことになっています。
プラスチック製買物袋有料化の最大の目的は、我々の生活に身近なプラスチック製買物袋有料化をきっかけに、「外出の際は常にマイバッグを携帯する」というような
国民一人一人の前向きな行動変容に繋げていく
ことです。
我が国において国民1人が1日1枚このプラスチック製買物袋を消費していると言われています。
その利便性故につい使用してしまうワンウェイプラスチックですが、プラスチック製買物袋有料化を良い機会として、
一人一人が普段のライフスタイルを見直し
、
不必要なワンウェイプラスチックの削減
、ひいては海洋プラスチックごみ問題をはじめとする
環境問題解決の第一歩
となるよう、是非ともご協力をお願いします。
お問合わせ
お問合わせ先(受付時間 月~金 9時~18時15分)
プラスチック製買物袋の有料化に関する相談窓口
事業者向け:0570-000930
消費者向け:0570-080180
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
清掃センター廃棄物対策係
住所:299-5226 千葉県勝浦市串浜1936番地の18
TEL:0470-73-2370
FAX:0470-73-9614
E-Mail:
こちらから
© katsuura Ciry All Right Reserved.