メニュー
EN
中文
한국
マイナンバーカード受け取りの休日窓口を開設します
マイナンバーカードを申請され、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキ)が届いている方で、平日の開庁時間(8時30分~17時15分)に受け取りが困難な方を対象に、休日窓口を開設します。 なお、受け取りはお子さまの場合でもご本人さまの来庁が必要ですのでご注意ください。
市民課市民係2023年3月27日
清掃センター 各種書式ダウンロード
清掃センター廃棄物対策係2022年9月27日
パスポート(一般旅券)の申請・受け取り
市民課市民係2023年4月6日
マイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付が始まりました
令和5年2月20日より、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、マイナンバーカードを利用して住民票などの各種証明書を取得することができるようになりました。
市民課市民係2023年3月3日
市内の郵便局でもマイナンバーカードの申請ができます
市民課市民係2023年2月16日
生活環境課 各種書式ダウンロード
生活環境課生活環境係2023年1月30日
市民課 各種証明書等の請求(様式ダウンロード)
市民課市民係2022年5月13日
ちば電子申請サービスについて
勝浦市では、平成20年8月1日から、千葉県や県内の他団体と協力して「ちば電子申請サービス」を導入しています。 このサービスをご利用いただくことで、パソコンなどから勝浦市の行政手続きの一部について、オンラインで申請や届出を行うことができます。
総務課総務係2021年3月20日
都市建設課 各種書式ダウンロード
都市建設課都市計画係2021年1月5日
勝浦市スポーツ施設使用許可申請
勝浦市スポーツ施設の使用には、使用申請書が必要です。
生涯学習課生涯学習係2020年4月3日
「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」に基づく土地所有者等関連情報の利用及び提供について
所有者不明土地の利用の円滑化及び土地所有者の効果的な探索を図ることを目的とした「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」が、平成30年11月15日の一部施行に続き、令和元年6月1日に全面施行されました。 所有者不明土地法の施行により、地域福利増進事業等の実施に際して、土地所有者等関連情報の利用及び提供が必要な限度で可能となりました。
税務課資産税係2020年1月20日
住民票、マイナンバーカード等へ旧姓(旧氏)が併記できます
2019年11月5日から、スタート! 過去に称していた旧姓(旧氏)が記載された戸籍謄本等を窓口にお持ちいただき登録することで、住民票とマイナンバーカードに旧姓(旧氏)の併記ができるようになります。
市民課市民係2019年11月6日
マイナンバーの利用について
総務課総務係2019年10月29日
勝浦市教育委員会への後援等承認申請について
勝浦市教育委員会の後援等を受けたい場合は、後援等承認申請書及び収支予算書の提出が必要です。
生涯学習課生涯学習係2018年8月24日
勝浦市オリジナル『婚姻届』ができました
Kappy Wedding! 勝浦市では、新たにご夫婦となる方の思い出としていただけるよう、オリジナル『婚姻届』を作成しました. 市外の方もご利用いただけるほか、勝浦市内の方が他市町村へ提出する場合もご利用いただけます。 勝浦市役所市民課窓口でお渡ししているほか、こちらのホームページからもダウンロードして使用できます。 市区町村に届け出る場合は、必ずA3サイズで印刷してください。
市民課市民係2016年10月11日
移動市役所巡回日程表
市民課市民係2016年8月22日
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請された方には、おおむね1ヵ月を目途に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書)を郵送します。このハガキが届きましたら、勝浦市役所市民課でご本人確認の上、マイナンバーカードをお渡しします。 ※市役所でマイナンバーカード受取の際に、お時間を頂く場合がございますので、余裕をもってお越しください。
市民課市民係2016年3月3日
マイナンバー(個人番号)について
・マイナンバーとは国民一人ひとりがもつ12桁の番号です。平成27年10月5日時点で住民票を有する国民の皆さんに、それ以降「通知カード」が簡易書留(転送不要郵便)で郵送されています。 ・社会保障・税・災害対策の手続きのために、国や自治体、勤務先、金融機関でマイナンバーが必要になります。 ※法律で定められた手続き以外で、マイナンバーを求める行為は禁止されています。
市民課市民係2016年3月2日
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
総務課総務係2016年1月4日
マイナンバー制度に便乗した詐欺に注意!
総務課総務係2015年11月24日
防犯・交通安全に関すること
市民提案型まちづくり事業、ふるさと応援寄附金、市民意識調査
ゴミの出し方
生活環境に関すること
ペットに関する注意事項、各種予防接種について
水道に関すること
各種税金の概要、納付方法について案内
福祉の概要
保健に関すること
農林水産に関すること
企業誘致、空き店舗について
公共施設の有効的な活用について
市内小中学校、教育委員会
国民健康保険の概要
後期高齢者医療の概要
国民年金の概要
介護保険の概要
各種交通機関のご案内
各種申請について
© katsuura Ciry All Right Reserved.