本文
帯状疱疹について
勝浦市では帯状疱疹ワクチンに係る費用の助成を開始しました。
帯状疱疹は法令に定められた定期予防接種の対象疾病ではないため、ワクチンを接種する場合は任意接種となります。
90%以上の方が感染していると言われる帯状疱疹の発症および重症化を予防する帯状疱疹ワクチンについては、効果の持続性や発症頻度等から導入に最適な対象年齢と期待される効果、安全性などについての議論が、国の厚生科学審議会において慎重に行われ、定期接種化に向けた調整がすすめられております。
市では帯状疱疹の発症及び重症化予防を図ることを目的として帯状疱疹ワクチン接種を促進するにあたり、予防接種を受ける方の経済的負担を軽減します。
帯状疱疹について
帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)ウイルスが原因で起こります。
こどもの時に水痘に感染した方は、治った後も水痘・帯状疱疹ウイルスが生涯にわたって神経節に潜伏します。
その潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが、活発することで発症する皮膚疾患が帯状疱疹です。また、一度、帯状疱疹になった人でも、再び発症する可能性があります。
帯状疱疹は他人からうつって発症する病気ではなく、過労やストレス、加齢などによる免疫力の低下が影響し、50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに3人に1人は発症すると言われています。
神経が損傷されるとことで、皮膚の症状が治った後も、痛みが残ることがあります。《帯状疱疹後神経痛(PHN)》
帯状疱疹は頭部から顔面に症状が出ることもあり、顔面神経麻痺や、目や耳の神経が害されるとめまいや耳鳴りといった合併症がみられることがあります。
症状
個人差がありますが、多くは、はじめに皮膚に神経痛のような痛みが起こります。痛みは、皮膚の違和感やかゆみ、しびれとして感じる程度から、ピリピリ、ズキズキ、チクチク、針で刺されるような痛みや、焼けるような痛みまで様々です。
その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に現れ、徐々に痛みが強くなり、眠れないほど痛むこともあります。
強い痛みや皮膚の症状は、主に体の左右のどちらかにみられ、3~4週間ほど続きます。
※帯状疱疹が疑われる症状が現れた場合はできるだけ早く医療機関を受診して、医師に相談しましょう。
帯状疱疹にならないために
日頃から十分な休息をとりながら、免疫力の維持を心掛けて、免疫力を低下させる疲労やストレスのない規則正しい生活を送りましょう。
一般に好き嫌いのある食事、運動不足、睡眠不足などは免疫力を低下させてしまうと言われています。
食事はさまざまな栄養素をバランスよく摂り、暴飲暴食を避けましょう。
運動については、散歩やウォーキングなどの体温が少し上がる程度のものをお勧めします。日光を浴びることも免疫力アップにつながります。
激しい運動や長時間のトレーニングは、逆に免疫力を低下させてしまいますので気を付けましょう。
睡眠は身体をメンテナンスする重要な働きをしています。
規則正しい生活や適度な運動は質のよい睡眠を得るためにも効果的です。
また、音楽を聴く、テレビや映画を観る、瞑想や入浴など、自分なりのストレス解消法を見つけておくとよいでしょう。
予防として、50歳以上の方はワクチンを接種することもできます。
接種については、かかりつけの医療機関にご相談ください。
ワクチンの種類
水痘ワクチン(ビケン)
接種回数:皮下注射1回。
費用の目安:8,000円~10,000円程度。
特徴:1回で完了する。
料金が帯状疱疹ワクチンより安い。
免疫の持続期間は5年とされている。
※生ワクチンのため、免疫機能の異常のある疾患をお持ちの方や免疫を抑制する治療をうけている方、妊婦は接種できません。
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
接種回数:筋肉注射2回 1回目の接種から2か月以上の間隔をあけて2回接種します。
費用の目安:1回あたり18,000円~25,000円程度。
特徴:予防効果が高く、免疫の持続期間は9年以上とされている。
発症しても、後遺症の発生率を抑えます。
※不活化ワクチンのため、免疫機能が低下していても接種可能です。
帯状疱疹予防接種費用の助成について
対象者:接種日において勝浦市に住民登録がある50歳以上の方。
費用助成対象:令和5年4月1日以降接種された費用分より対象となります。
費用助成金額:予防接種費用の2分の1
水痘ワクチン(ビケン):上限4,000円
帯状疱疹ワクチン(シングリックス):1回につき上限10,000円
※上記いずれかのワクチンの助成を1人1回のみ申請できます。
申請方法:接種完了後に次の書類をを用意して市民課健康管理係に申請してください。
- ワクチン接種費用の領収書
- 予防接種日および接種したワクチンの種類が確認できる書類(接種済証など)
- 振込先口座の通帳
- 印鑑
申請期限:2回目の予防接種を受けた日の属する年度末日
※1回目及び2回目の予防接種費用の助成について同時に申請してください。