本文
奨学資金貸付制度
更新日:2024年1月23日更新
印刷ページ表示
勝浦市では、経済的理由により修学が困難な方に対し、将来、社会に貢献する人材を育成することを目的として奨学資金貸付を実施しています。
応募資格
※以下のすべてに該当する方
- 保護者が本市に居住し、高等学校・高等専門学校・大学または専修学校に入学が決定または、在学している方
- 経済的理由により修学が困難である方
※ 奨学資金貸付事業については、経済的理由により修学が困難である方に対する支援という趣旨から、所得制限基準を設けています。所得制限基準については、それぞれの世帯状況によって異なりますので、事前にご確認が必要な方については、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 - 最終学年の評定が3.5以上の健康である方
- 奨学資金の返還に責任を持てる連帯保証人を2名選任できる方
(連帯保証人は身元が明らかな人で独立した生計を営む20歳以上の方でなければなりません。そのため、生計が同一の世帯から2人の選出はできません。また、奨学資金の貸付を受けようとする人が未成年である場合には、連帯保証人のうち1人はその保護者でなければなりません。) - 教育委員会教育課にて実施する面接審査に参加可能な方(申請者本人及び保護者も同席といたします。)
※ 面接審査日時は、受付期間終了後調整いたします。
貸付限度額
- 貸付月額 10,000円
- 高等学校
- 中等教育学校(後期課程)
- 盲・聾・特別支援学校の高等部
- 専修学校(高等課程)
- 貸付月額 30,000円
- 高等専門学校
- 専修学校(専門課程)
- 大学
貸付利率
無利息
※ ただし、返還期日までに返還がなかった場合、延滞利息を徴収させていただきます。
返済期間
貸付が完了した月の翌月から起算して、1年後~10年以内に年賦、または半年賦
※ 個々に応じて、月賦や一括返還も可能となっていますので、必要な方については、下記までお問い合わせ先ください。
提出書類
- 奨学資金貸付申請書
- 成績証明書
- 入学決定を証する書類(在学者については、在学証明書とする。)
- 世帯全員および連帯保証人の住民票の写し(申請者が保護者と住所を異にする場合は、双方の世帯全員の住民票の写し)
※ なお、連帯保証人のうち1名は、当該親権者または未成年後見人とする。 - 生計を一にする同一世帯員および連帯保証人の収入を証する書類(所得証明書または源泉徴収票)
- 生計を一にする同一世帯員および連帯保証人の納税証明書
- 連帯保証人の印鑑登録証明書
受付期間
令和7年2月25日(火曜日)から3月14日(金曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く。)
ダウンロードはこちら
勝浦市奨学資金貸付決定選考基準に関する規程[PDFファイル/109KB]