ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 総務課 > 「書かない窓口」令和6年1月15日からスタートしました

本文

「書かない窓口」令和6年1月15日からスタートしました

更新日:2024年1月23日更新 印刷ページ表示

市役所窓口での一部手続きが手書き不要に!「書かない窓口」をスタートします。

1月15日から、住所異動届など市役所窓口での一部手続きについては、今まで必要だった申請書類への記入が不要となります。

市では、今後も「書かない窓口」の対象を広げることで、市民の皆様が手続きする際の負担軽減を目的とした、窓口業務のデジタル化を推進します。

手続きの流れ

次の本人確認書類を市役所窓口へお持ちください。

(1)運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど顔写真がついているもの1点

(2)健康保険証、年金手帳など顔写真のついていないもの2点

職員が用件(氏名、住所等を含む。)などを聞き取って書類を作成します。

職員が入力した申請手続き内容を確認します。

問題なければ申請(届出)は完了です。
※必要に応じて書類に署名(サイン)を記入いただく場合があります。

対象となる手続き

納税証明など税金に関するもの

対象となる手続き一覧(税金関係)
対象の手続き・証明書 手続きを行う部署(課)
税務関係証明書 税務課

戸籍・印鑑証明・保険証・健診に関するもの

対象となる手続き一覧(戸籍関係)
対象の手続き・証明書 手続きを行う部署(課・係)
戸籍証明書 市民課 市民係
住民票申請書 市民課 市民係
印鑑登録申請 市民課 市民係
印鑑登録証明交付申請 市民課 市民係
印鑑登録亡失(廃止)届 市民課 市民係
印鑑登録申請者保証書 市民課 市民係
個人番号カード 市民課 市民係
広域交付住民票申請書 市民課 市民係
マル学更新・該当・非該当届書(就学のため住民票を異動する場合) 市民課 国保年金係
国民健康保険証再交付申請書 市民課 国保年金係
高齢者短期人間ドック 市民課 国保年金係
国民健康保険短期人間ドック 市民課 国保年金係

高齢者への助成・介護保険に関するもの

対象となる手続き一覧(高齢者支援関係)
対象の手続き・証明書 手続きを行う部署(課・係)
高齢者タクシー利用料助成事業申請書 高齢者支援課 高齢者支援係
はり・きゅう・マッサージ等施術利用券交付申請書 高齢者支援課 高齢者支援係
入湯券交付申請書 高齢者支援課 高齢者支援係
介護保険負担限度額認定申請書 高齢者支援課 介護保険係
介護保険要介護認定・要支援認定申請書 高齢者支援課 介護保険係

子育て支援に関するもの

対象となる手続き一覧(子育て支援関係)
対象の手続き・証明書 手続きを行う部署(課・係)
児童手当・特例給付認定請求書 福祉課 子育て支援係
子ども医療費助成申請書 福祉課 子育て支援係
乳児おむつ等給付券及びごみ袋支給申請書 福祉課 子育て支援係
産後ケア事業利用申請書兼同意書 福祉課 子育て支援係
妊娠届出書 福祉課 子育て支援係
妊婦・乳児一般健康診査等負担金交付申請書 福祉課 子育て支援係

障害者支援に関するもの

対象となる手続き一覧(障害者支援関係)
対象の手続き・証明書 手続きを行う部署(課・係)
身体障害者手帳交付申請書 福祉課 障害福祉係
身体障害者居住地等変更届 福祉課 障害福祉係
福祉タクシー利用券交付申請書 福祉課 障害福祉係
指定難病等療養者助成金支給申請書 福祉課 障害福祉係
重度心身障害者医療費受給券(再)交付申請書 福祉課 障害福祉係
重度心身障害者医療費支給申請書 福祉課 障害福祉係
重度心身障害者医療費受給権変更(喪失)届 福祉課 障害福祉係

転出・転入の手続きは「事前申請システム」でもっと便利に!

来庁前にスマートフォンなどを使って事前申請システムの専用サイトに氏名・新旧住所などの異動情報を入力し、二次元コードを作成して窓口でご提示いただくと、窓口での手続き時間をさらに短縮できます。
勝浦市事前申請システム専用サイト(外部リンク)<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

チャットボット