ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 市民課 > 腎臓について考えてみませんか?

本文

腎臓について考えてみませんか?

更新日:2025年3月6日更新 印刷ページ表示

毎年3月第二木曜日は世界腎臓デーです。

今年は3月13日です。

腎臓について正しい知識を身につけましょう。

腎臓ってどんな働きをしているの?

腎臓にはいくつかの役割があります

・血液をろ過し、不要な老廃物を尿として排出する

・赤血球を作るホルモンが出る

・血圧を調節するホルモンが出る

・カルシウム吸収に必要なビタミンDを作り、骨を丈夫に保つ

 

慢性腎臓病(CKD)って何?

慢性腎臓病(CKD)は、腎臓が何らかの原因でダメージを受け、血液をろ過する機能が落ちてしまう病気です。

聞いたことがない方もいるかもしれませんが、8人に1人が罹患している身近な病気です。

CKDが末期の状態まで進行すると、自身で血液ろ過ができなくなるため、

身体に残った老廃物を除く治療(血液透析、腹膜透析、腎移植)が必要になります。

腎臓の機能はどうやって分かるの?

CKDは自覚症状がないことが多く、自身で気付きにくい病気です。

しかし、血液検査(クレアチニン濃度の測定)を行うことで腎臓の状態を確認することができます。

クレアチニンの濃度と年齢、性別から推算糸球体濾過量=eGFRという数値が計算され、

eGFRの値が低いほど腎臓の働きが低下していると判断されます。

また、尿検査でたんぱく尿の有無を確認することも重要です。

(1)eGFR 60%未満

(2)尿たんぱく 1+/2+/3+

(1)(2)のいずれか、または両方が3ヶ月以上続いている場合、CKDと診断されます。

 

腎臓からのSOSを見逃していませんか? [PDFファイル/945KB]

たんぱく尿について [PDFファイル/629KB]

 

CKDに当てはまる場合どうすればいいの?

CKDの状態があると、脳卒中や心不全、心筋梗塞などのリスクが高まり、死亡率が上昇することが分かっています。

しかし、早期発見、適切な治療、生活習慣の見直しでCKDの進行を緩やかにできます。

病院を受診しない、健診を受けないと現在のeGFRやたんぱく尿の状態は分かりません。

年に1回は健診を受けましょう。

また、健診で異常を指摘されたら、必ず医療機関を受診しましょう。

市民の方を対象に、勝浦市の保健師、管理栄養士と一緒に生活習慣の振り返り、見直しを行っています

ご希望の方は市民課 健康管理係までご連絡ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットボット