ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 生活環境課 > 「ナガミヒナゲシ」にご注意ください

本文

「ナガミヒナゲシ」にご注意ください

更新日:2025年5月9日更新 印刷ページ表示

ナガミヒナゲシとは

ナガミヒナゲシは、ヨーロッパ地中海沿岸原産の外来植物です。ヒナゲシ・ポピーと似たオレンジ色の花を4月から5月に咲かせます。1個体から最大で15万粒の種ができ、繁殖力が高いことが特徴です。
現在、環境省の定める「生態系被害防止外来種リスト」には掲載されておりませんが、根から他の植物の生育を妨げる成分を分泌することから、従来の生態系に悪影響を及ぼす恐れがあります。
ナガミヒナゲシの花

素手で触れるとかぶれるおそれがあります

ナガミヒナゲシは茎にアルカイド性の有害物質を含んでいます。素手で茎や直物の中の黄色い汁に触れると手がかぶれるおそれがあります。素手では触らないようにしてください。

駆除の方法

自宅の庭等で自生している場合、種ができる前に抜き取り、袋等で密閉をして、枯死をさせてから一般ごみとして廃棄してください。素手で触れるとかぶれる場合がありますので、手袋を付けて作業してください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

チャットボット