本文
勝浦市地域学校協働活動の紹介
地域学校協働活動とは
地域・学校・家庭が連携、協働し、多様な体験活動を通じてふるさとを愛する子どもを育てることを目的としています。こちらのページでは、今年度実施された取り組みについてご紹介いたします。
目次
働き方改革を踏まえた活動・学校支援活動
生活・総合的な学習の時間等に地域の方々と関わりながら、自然や文化と触れ合います。
放課後子供教室・多様な体験活動
放課後や長期休み中を活用し、子どもたちの「知りたい!」「やってみたい!」を伸ばす活動を実施します。
- 学習クラブ 1学期
- サマースクール 学習クラブ
- 英語教室 1学期
- サマースクール 英語教室
- 数学コース
- 英語コース
- 理科コース
児童生徒探究型プログラム
子どもたちが自ら疑問を持ち、発見、探求をできるような体験を実施します。
各活動の紹介(令和7年度)
田植え体験
実施日:令和7年4月30日(水曜日)
対象:市内中学3年生
勝浦市大森にて、地元農家の方のご協力により開催。田植えを通して農業への関心や郷土を愛する心を育み、地域社会との関係づくりについて考えるきっかけとなりました。
モンシロチョウの羽化特別授業
実施日:令和7年6月26日(木曜日)上野小学校、6月27日(金曜日)勝浦小学校
対象:市内小学3年生
照川市長による特別授業として開催。児童はモンシロチョウの蛹から羽化する様子を実際に観察することを通して、生命の神秘さや尊さに触れました。
地曳網体験教室
実施日:令和7年7月1日(火曜日)
対象:市内中学2年生
新勝浦市漁業協働組合鵜原支所所属漁業関係者、鵜原区長、鵜原地区住民の皆様のご協力により開催。生徒が地域の方々の温かさに触れながら、力を合わせて網を引き上げたことで、協力することの大切さを実感し、絆を深めることができました。
茶道体験教室
実施日:令和7年7月1日(火曜日)
対象:市内中学3年生
市内の茶道関係者の皆様のご協力により開催。日本の伝統文化である茶道を通じ、人をもてなすことへの気配りの大切さに触れつつ、作法や心得を学ぶことができました。
平和教室
実施日:令和7年7月2日(水曜日)
対象:市内中学3年生
戦争体験者である早川氏から実体験に基づく戦時中の地域の様子を学ぶことで、より身近に戦争について考え、平和への思いを強める機会となりました。
磯の生き物探訪教室
実施日:令和7年7月12日(土曜日)
対象:市内小学生
千葉県立中央博物館分館海の博物館のご指導のもと開催。普段何気なく見ている勝浦の海には多くの生き物が生息していることを知ることができ、珍しい生き物を前に子どもたちは目を輝かせました。
ジュニア水泳教室
実施日:令和7年7月23日(水曜日)から7月25日(金曜日)
対象:市内小学生
松尾昭氏(KCCスポーツクラブ)、国際武道大学、勝浦市スポーツ推進委員連絡協議会のご協力により開催。「泳ぎが苦手」、「顔を水につけるのが怖い」といった児童を対象に、楽しく水泳を学ぶ3日間となりました。最終日には25mを泳ぎきった児童もおり、講師の皆さんも驚いていました。
プログラミング教室
実施日:令和7年7月28日(月曜日)から8月1日(金曜日)の5日間※うち1日は中止
対象:市内小学2年生から6年生
プログラミング教室を経営されている講師のご指導のもと開催。プログラミング学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」を使い、低学年コースと高学年コースに分かれて基礎を学習しました。児童はゲームの中のキャラクターに「歩く」「つかむ」などの動作を加えながら、プログラミングの楽しさに夢中になっていました。
海藻おしばづくり
実施日:令和7年8月6日(水曜日)
対象:市内小学生
千葉県立中央博物館分館海の博物館の主任上席研究員のご指導のもと開催。児童たちは勝浦の海に生息する海藻の種類を学びながら、色や形の違う海藻たちを思い思いに並べ海藻おしばをつくりました。
JAXA勝浦宇宙通信所見学ツアー
実施日:令和7年8月7日(木曜日)
対象:市内小学生
JAXA勝浦宇宙通信所のご協力により開催。児童たちは宇宙飛行士の仕事について学び、傘袋ロケットづくりなどを体験しました。パラボラアンテナ見学では、その大きさに圧倒されながら夢を膨らませました。
演劇教室 ミュージカルに挑戦
実施日:令和7年8月18日(月曜日)から8月22日(金曜日)の5日間
対象:市内小学3年生から中学2年生
「クリエイトチーム本間」の講師の方々のご指導のもと演劇教室(ミュージカルに挑戦)を実施。初めは大きな声で歌うことや踊ることが難しかった子どもたちが、講師の温かく、きめ細やかな指導により日々成長し、最終日の成果発表会では学んできたことを精一杯発表することができました。
学習クラブ
実施日:【1学期】令和7年5月15日から7月17日(毎週木曜日)
【サマースクール】令和7年7月23日(火曜日)から7月25日(金曜日)の4日間
対象:市内小学生
宿題やプリントを用いて、分からないところを支援員に教えてもらいながら問題を解いていきます。参加した児童からは「宿題が終わった!」「解けなかった問題が解けるようになった!」という声が聞かれました。
英語教室
実施日:【1学期】令和7年5月15日から7月17日(毎週木曜日)
【サマースクール】令和7年7月23日(火曜日)から7月25日(金曜日)の4日間
対象:市内小学生
ALTの先生方のご指導により開催。身体を動かしたりクイズに答えたりしながら、楽しくネイティブの英語に触れる教室です。
地域未来塾
実施日:【1学期】令和7年5月26日、6月2日、6月9日、6月16日(各月曜日)
【サマースクール】令和7年8月18日(月曜日)から8月22日(金曜日)の5日間
対象:市内中学生
塾講師の先生方の指導や学習サポーター(大学生)の協力を得て開催。英語、数学、理科のコースに分かれ、それぞれの習熟度に合わせた学習を行いました。復習を重点的に行いながら、基礎の定着を目指します。
サマースクール探Q 自由研究相談会
実施日:令和7年7月31日(木曜日)
対象:市内小学生
夷隅郡市内の先生方、大学や科学館の先生方のご協力により開催。自由研究を行う上で、「どのように考え、伝えるか」のコツを学びました。相談会を通して、様々な「なぜ?」が生まれたり、「身近なもので数を計ってみる」といった方法にたどり着いたりと、たくさんの気づきが見られました。