ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 市民課 > 【令和7年10月1日から】パスポート(一般旅券)のオンライン申請を開始します

本文

【令和7年10月1日から】パスポート(一般旅券)のオンライン申請を開始します

更新日:2025年9月12日更新 印刷ページ表示

令和7年10月1日から、マイナポータルでのパスポートオンライン申請の受付を開始します

オンライン申請には以下のように様々なメリットがあります。

 ・マイナポータルを通じて、24時間手続きが可能(窓口に足を運ぶのは、受け取り時の1回のみ)

 ・スマートフォンなどで撮影を行えば、旅券用の写真の用意が不要

 ・クレジットカードによる支払いが選択可能

 ・窓口申請と比べ手数料が割安

 ・戸籍情報のシステム連携により戸籍謄本の原本(紙)が原則提出不要

 

オンライン申請が可能な申請種類

・新規申請(初めての申請、パスポートの期限切れ)

・切替申請(パスポートの有効期間が1年未満で記載事項に変更がない場合)

・記載事項の変更(氏名、本籍の都道府県等の記載事項が変更になった場合)

・査証欄の余白なし(有効なパスポートの査証欄の余白が少なくなった場合)

・紛失、焼失、盗難

オンライン申請の対象となる方

・マイナンバーカードをお持ちで、千葉県内に住民登録がある方

・千葉県外に住民登録があるが、千葉県内に居住している方(居所申請)

※居所申請は代理申請はできず、通勤・通学を理由とする場合のみオンライン申請の対象です。

用意するもの(申請時)

・マイナンバーカード

 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と、署名用電子証明書用の暗証番号(半角6文字から16文字の英数字)もご用意ください。

・マイナポータルアプリ対応のスマートフォン

・有効期間内のパスポート

・顔写真※

・署名※

・戸籍謄本

 戸籍情報のシステム連携が開始したため、戸籍謄本の原本の提出は不要です。ただし、未成年者の代理申請の場合は、あらかじめ申請者の戸籍電子証明書提供用識別符号を取得した上で、申請時に手入力をする必要があります。また、戸籍謄本の提出が不要な申請であっても、申請内容により戸籍謄本の提出をお願いすることがあります。その場合は個別にご案内します。

・親権者の同意書(15、16、17歳の未成年者が本人申請をする場合)

 15、16、17歳の方は、本人によるオンライン申請も可能緒ですが、親権者の同意書の添付が必要です。

・通勤・通学先を確認できる資料、居所先を確認できる資料(居所申請の場合)

 居所申請をする場合は、通勤・通学先が確認できる資料(居所の記載のある会社等の身分証明書・学生証又は在学証明書)と居住地が確認できる資料(居所に郵送された申請者宛の6カ月以内の消印のある郵便物(官公署発出のもの又は公共料金請求書が望ましい))の2点を提出する必要があります。

 

※顔写真および署名は、規格に沿ったものでない場合、撮り直しをお願いすることがありますので、「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」<外部リンク>をよくご確認のうえ、提出をお願いします。不備による補正のお知らせおよび旅券の交付予定日はマイナポータルに通知されます。交付予定日の通知が届くまでは定期的にマイナポータルのお知らせ一覧を確認していただくようお願いします。また、補正がある場合、訂正後審査開始となりますので、交付予定日が遅れる場合があります。

未成年者の申請について

・15歳未満の方のオンライン申請は、親権者等の法定代理人が代理提出により手続きを行ってください。

・15、16、17歳の方は、本人によるオンライン申請も可能緒ですが、親権者の同意書の添付が必要です。

「未成年のパスポート(旅券)の申請手順について」<外部リンク>

交付について(パスポートの受取方法)

​パスポートは年齢に関係なく、本人でなければ受け取ることができませんので、必ず本人が受け取りにきてください。

また、パスポートは発行の日から6カ月以内に受け取らない場合失効しますので、必ずお受け取りください。

パスポートは申請した窓口でのみ受け取ることができます。申請後の受取場所を変更することはできません。

 

用意するもの(交付時)

・マイナポータルを通じて通知された受付票(二次元バーコードが表示されているスマートフォンの画面を提示)

・有効期間内のパスポート(パスポートの有効期限が切れる前に手続きした方)

 忘れてしまいますと新しいパスポートが受け取れません。

・手数料

 千葉県収入証紙と収入印紙で納めるか、クレジットカードで納めるかを選択することができます。

 クレジットカードでの納付を希望される方は、審査完了後にマイナポータルに通知される納付専用サイトのURLからクレジットカード情報を入力する必要があります。

 また、クレジットカードでの納付では、領収書の発行ができません。ご了承ください。

 収入証紙(市役所1階会計課)と収入印紙(郵便局)での納付を希望される方は事前にお買い求めください。

手数料

申請の種類

収入印紙

千葉県収入証紙

合計

10年(申請時18歳以上)

14,000円

1,900円

15,900円

5年(申請時12歳以上)

10,900円

1,900円

10,900円

5年(申請時12歳未満)

4,000円

1,900円

5,900円

残存有効期間同一旅券

4,000円

1,900円

5,900円

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

チャットボット