ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災 > 台風シーズン中の避難について

本文

台風シーズン中の避難について

更新日:2024年1月23日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルスの感染が懸念される状況下において、避難所を開設する場合は、感染症対策が特に必要となります。
したがいまして、勝浦市では、避難所の運営について、次のように対応します。みなさまのご理解とご協力をお願いします。

あなたがとるべき避難行動は?

台風シーズンの際にどこに避難すべきかの確認はお済みですか?防災マップはご覧になりましたか?また、親戚や友人宅に避難させてもらえるよう連絡を取りましたか?このほか、有料となりますが、民間の宿泊施設を利用することも考えられます。
特に、ご高齢の方、妊娠されている方、乳幼児をお連れの方、基礎疾患のある方などは、感染予防や熱中症予防の観点からどこに避難すべきかご検討ください。

避難所へ避難する場合

避難所では、徹底した感染症対策が必要となります。したがいまして、勝浦市では、避難所の運営について、次のように対応します。みなさまのご理解とご協力をお願いします。

(1) 避難者の受付対応

受付時、検温を受けるとともに、健康チェックリストの記入をお願いします。体調不良の方は必ず申し出てください。

(2) 利用するにあたり持参をお願いする物

水、食料、常用薬、日用品、寝具など

(3) 感染症及び熱中症対策として持参をお願いする物

マスク、体温計、消毒液、ウエットティッシュ、うちわ、ハンディファンなど

(4) 十分な換気の実施、スペースの確保など

避難所は常時換気に努めるため、エアコンが十分に効かないこともあります。また、避難者同士が十分なスペースを確保できるように留意します。通常よりもスペースが必要となりますので、本当に避難が必要な方が避難所を利用できるように配慮をお願いします。

(5) 滞在スペースの清掃や消毒など

避難所ではさまざまな物を共用しており、特に多くの方が手を触れるドアノブ、手すり、スイッチ、水洗レバーなどは避難者自らこまめに清掃、消毒してください。また、トイレが汚れた場合、ご自身で清掃してください。清掃後やトイレの後は、必ず手洗いしてください。

(6) ごみの処分

マスクなどのウイルスの付着が考えられるごみについては、ご自身でごみ袋に入れて、ほかの人が触れることがないようにしてください。

(7) 発熱、咳などの症状が出た方の専用スペースの確保

避難所に滞在中、発熱、咳などの症状が出た方は、専用の避難スペースにご案内しますので、申し出てください。避難所における感染防止のため重要です。

避難所の割当てについて

避難所の3密を避けるため、避難所をご利用になる方は、お住まいの地区の避難所をご利用ください。

記載以外の避難所を自主的に開設・運営してくださる団体・組織がございましたら、消防防災課まで連絡をお願いします。自主避難所に対しては感染症対策に必要な資材を用意致します。

避難所において、受け付けや物資配布など、スタッフのお手伝いをしてくださるボランティアの方を募集します。防災士の資格をお持ちでなくとも大歓迎です。
開設当日、避難所において、スタッフにお声がけください。

台風接近の際に想定される避難所(自主避難所)一覧
お住まいの地区等名 避難所名 開設・運営主体
勝浦地区
(串浜区、松部区除く)
芸術文化交流センター 勝浦市
串浜区、松部区 元郁文小学校 串浜区自主防災会
松部区自主防災会
興津地区 元興津中学校体育館 勝浦市
浜行川区 元行川小学校 勝浦市
上野地区 上野小学校体育館 勝浦市
総野地区
(市野川区除く)
総野小学校体育館 勝浦市
市野川区 市野川区集会所「やまびこ」 市野川区自主防災会

※ 掲載した内容は新たな知見など状況に応じて見直してまいります。


チャットボット