本文
勝浦市こども計画を策定しました。
更新日:2025年4月22日更新
印刷ページ表示
勝浦市こども計画について
国の動向として、令和6年12月にこども施策を総合的に推進するため、少子化社会対策基本法、子ども・若者育成支援推進法及び子どもの貧困対策の推進に関する法律(こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律に改正)に基づく3つのこどもに関する大綱を一元化し、3大綱の抱える課題の更なる改善や「こどもまんなか社会」の実現を目指すべく「こども大綱」が策定されました。
令和6年度をもって第2期勝浦市子ども・子育て支援事業計画の計画期間が終了したことに伴い、子ども・子育て支援事業計画に加え、新たに「子ども・若者計画」、「こどもの貧困解消対策推進計画」の内容を一体的に定めた勝浦市こども計画を策定しました。
計画の基本的な考え方
国のこども大綱では、すべてのこども・若者の権利が擁護され、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で健やかに生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現が求められています。
これらのことを踏まえ、勝浦市こども計画では、令和7年度から令和11年度を計画期間とし、「こどもまんなか 明るく元気なこどもと笑顔があふれる勝浦」を基本理念として社会全体で支援し、すべてのこども・若者・妊産婦・子育て当事者が誰一人取り残されることなく、未来に希望をもち、こどもが地域で遊び、学び、健やかに育つことができる勝浦市を目指します。