ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 税務課 > 納付方法について

本文

納付方法について

更新日:2024年1月23日更新 印刷ページ表示

口座振替や、コンビニ収納・スマホ収納などの納付方法について


便利な口座振替のご案内

コンビニ収納による納税について

スマホ収納による納税について(令和3年6月1日利用開始)

便利な口座振替のご案内

市では、口座振替による納税を推進しています。現在、ゆうちょ銀行を含め9つの金融機関でご利用いただけます。自主納付されている方は、ますます便利な口座振替をぜひご利用ください。

ご利用いただける市税など

 市県民税(普通徴収)・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料
 
ただし、随期分は、ご利用できません。
 (納付書が送付されますので、自主納付してください)

口座振替手続きの方法

 申込書は税務課窓口、市内の下記金融機関窓口にありますので、通帳と印鑑をお持ちになって手続きをしてください。
 市外の下記金融機関の口座から口座振替する場合は、税務課までご連絡ください。申込書をお送りします。
 ※ 希望納期の前月末までにお申し込みください。申し込み月の分は、口座振替になりませんのでご注意ください。

   ※ 口座振替日から納付状況の確認まで1週間程度期間を要します。6月初旬に軽自動車の継続検査(車検)がある方で、継続検査用納税証明書を取得される場合は、登録されている口座の通帳をご記帳のうえご持参し、税務課窓口までお越し下さい。 

取扱金融機関

  • みずほ銀行
  • 千葉銀行
  • 千葉興業銀行
  • 京葉銀行
  • 銚子信用金庫
  • 房総信用組合
  • JAいすみ
  • ゆうちょ銀行
  • 東日本信用漁業協同組合連合会(千葉県内)

コンビニ収納による納税について

勝浦市では皆さまの納付の利便性を高めるため、平成27年度から市税、介護保険料、水道料金などをコンビニエンスストア(コンビニ)で納めることができるようにしました。24時間、365日(土曜日、日曜日、祝日も含む)コンビニエンスストアの営業時間ならいつでも納付ができ、手数料等もかかりません。コンビニエンスストアで納付したときは、領収証書を必ず受け取り、5年間保管して下さい。

コンビニエンスストアで納付できる税金・料金

  • 市県民税(普通徴収)
  • 固定資産税
  • 軽自動車税
  • 国民健康保険税
  • 介護保険料
  • 水道料金

取扱いできない納付書

 次のような場合はコンビニエンスストアで取扱いできませんので、従来どおり納付書記載の金融機関や市役所で納付してください。

  • 金額が訂正された納付書
  • バーコードが印刷されていない納付書
  • 1枚あたりの金額が30万円を超える納付書
  • バーコードが汚れなどで読み取れないもの
  • 納期限を過ぎたもの(水道料金を除く)

扱コンビニエンスストア

 市内はもちろん、全国どこのコンビニエンスストアからでも納付ができます。

  • MMK(マルチメディアキオスク)設置店
  • くらしハウス
  • コミュニティ
  • ストア
  • サークルK
  • サンクス
  • スリーエイト
  • 生活彩家
  • セイコーマート
  • セーブオン
  • セブンーイレブン
  • タイエー
  • デイリーヤマザキ
  • ニューヤマザキデイリーストア
  • ハセガワストア
  • ハマナスクラブ
  • ファミリーマート
  • ポプラ
  • ミニストップ
  • ヤマザキスペシャルパートナーショップ
  • ヤマザキデイリーストアー
  • ローソン
  • ローソンストア100

スマホ収納による納税について(令和3年6月1日利用開始)

令和3年6月1日から市税、介護保険料などの公金のお支払いにスマートフォン決済アプリを利用できます。納付書に印字されているバーコードを、スマートフォンにインストールした決済アプリで読み取ることで、「いつでも」「どこでも」納付手続きをすることができます。

スマホで納付できる税金・料金

  • 市県民税(普通徴収分)
  • 固定資産税・軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険税(普通徴収分)
  • 介護保険料(普通徴収分)

取扱いできない納付書

 次のような場合はスマホ収納で取扱いできませんので、従来どおり納付書記載の金融機関や市役所で納付してください。

  • 金額が訂正された納付書
  • バーコードが印刷されていない納付書
  • 1枚あたりの金額が30万円を超える納付書
  • バーコードが汚れなどで読み取れないもの
  • コンビニ取り扱い期限を過ぎたもの

注意事項

  • 手数料はかかりませんが、アプリの利用にかかる通信料は、利用者負担となります。
  • コンビニや金融機関の窓口では、スマホ収納はご利用できません。
  • 領収書は発行されません。領収書が必要となる場合や納付後すぐに納税証明書が必要となる場合は、これまでどおり金融機関やコンビニなどで納付してください。
  • 特に軽自動車税(種別割)の納付で、納付後すぐに継続検査(車検)用納税証明書が必要な場合は、スマホ収納をご利用されないようご注意ください。
  • PayPayでの税金のお支払いは、PayPayあと払い、または、本人確認をしたうえでATM等からチャージしたPayPayマネーとなります。本人確認以前にATM等でチャージした残高は税金のお支払いにはご利用いただけませんのでご注意下さい。

利用できる決済アプリ

  • PayPay
  • LINE Pay

リンクはこちら

PayPay請求書払い<外部リンク>

LINE Pay請求書払い<外部リンク>


チャットボット