本文
人権擁護・人権擁護委員について
更新日:2024年12月3日更新
印刷ページ表示
人権擁護委員とは
人権擁護委員は、差別やいじめ、嫌がらせ、人間関係のトラブル等、人権に関する相談を受けたり、人権擁護の考えを広めたりする活動を行う民間の方々です。人権擁護委員法に基づいて、法務大臣から委員として委嘱されており、勝浦市では5人、全国で約14,000人の人権擁護委員が活動しています。主に人権問題を始めとする合同相談や街頭啓発、人権教室等を行っています。
月2回の「合同相談」で人権に関する相談を行っています
市では、毎月2回開催する合同相談におきまして、人権擁護委員が人権に関する相談をお受けしています。
日時
毎月2回 13時30分~15時30分
※実施日は毎月変わりますので広報をご覧いただくかお問い合わせください。
場所
勝浦市社会福祉協議会(保健福祉センター)
勝浦市串浜1191-1
予約・問合せ
勝浦市社会福祉協議会 Tel:0470-73-6101
人権教室
市内小・中学校において、茂原人権擁護委員協議会が地元人権擁護委員と協力し、いじめ等の人権問題について考える機会をつくり、相手への思いやりの心を育むことを目的に人権教室を行っています。
関連情報はこちらのリンクから
法務省ホームページ(人権擁護局)<外部リンク>
千葉地方法務局ホームページ(人権擁護事務)<外部リンク>
千葉県ホームページ(人権のページ)<外部リンク>