ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 市民課 > 帯状疱疹 定期予防接種の接種期間にご注意ください

本文

帯状疱疹 定期予防接種の接種期間にご注意ください

更新日:2025年11月12日更新 印刷ページ表示

定期予防接種の接種期間は令和8年3月31日までです

令和7年度から、帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。

令和7年度から令和11年度までの5年間は、65歳を超える方の接種機会を確保するため、経過措置が設けられています。

令和12年度以降の対象者は65歳の方のみになります。

令和7年度の帯状疱疹の定期予防接種は、令和8年3月31日までに

65歳、70歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方、100歳以上のすべての方(令和7年度のみ)を対象としています。

帯状疱疹定期接種対象者
令和8年4月1日の年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳以上 大正14年4月2日以前に生まれた方

年度によって対象者が異なるため、接種の機会を逃さないようご注意ください。

接種希望者には予診票をお送りいたしますので、市民課 健康管理係までお問い合わせください。

(市の予診票を使用しないと助成が受けられませんのでご注意ください)

ワクチンの種類

 

帯状疱疹ワクチンについて
ワクチン名 接種回数 助成費用

組換えワクチン

(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

シングリックス

2回接種 

1回あたり10,000円を2回まで

生ワクチン

(乾燥弱毒性水痘ワクチン)

ビケン

1回接種   4,000円(1回のみ)

組換えワクチン(シングリックス)は、1回目の接種から2ヶ月以上の間隔を空けて2回目の接種をします。

1回目の接種は12月末までに接種するようにしてください。

2回目の接種が令和8年3月31日を過ぎた場合、助成を受けられません。余裕を持って計画を立てましょう。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

チャットボット