本文
No.5 市営駐車場を有料化を契機とした勝浦市における市民参加と説明責任に関する意識改善について
No.6 パブリックコメント制度における意見・回答公開の運用改善について
内容 |
「市長への手紙」の勝浦市ホームページ更新は、まとめて3ヶ月毎とのことを伺いました。なぜ、3ヶ月も期間を要するのでしょうか。3ヶ月毎の更新に固執する必要性は、どのような事由があるのでしょうか。 「ご提案いただきました受付日等を付することに関しましては、ご要望に添えるよう、状況に応じて適切に処置していく所存です。」のご要望に添えるようにとは、受付日等を記載することですか。状況に応じてとは具体的に教えてください。【令和7年4月7日受理】 |
---|---|
回答 |
皆様からいただいた意見に対し、私からの回答が終了しましたら、市ホームページ上に要旨を掲載させていただきます。また、その際は、市ホームページへの収受年月日及び回答年月日を市ホームページに掲載して参ります。【令和7年4月30日回答】 |
内容 |
市職員の窓口対応が高圧的であった。 市職員の対応などを市長は把握されているのか。【令和7年4月28日受理】 |
---|---|
回答 |
市職員の窓口対応が至らぬ点があったことにつきまして心よりお詫び申し上げます。 今後も、市民の皆様に寄り添った誠意ある行政サービスが提供できるよう、日々振り返りを行いつつ、改善に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。R7月5日13回答 |
内容 |
1年前に勝浦に移住し、0歳と1歳の子供を育てています。 豊かな自然と充実した子育て支援のおかげで楽しく子育てができています。 しかしながら、勝浦の子供たち、そして子連れの観光客がより快適に過ごせるようお願いがあります。 授乳室やキッズスペースの整備です。朝市には小さい赤ちゃん連れの方も大勢訪れます。また朝市出店者の方でもお子さんがお生まれになり、授乳室問題は切実です。授乳室に加えて多少でも赤ちゃんを自由にハイハイさせられる場所があるとなおありがたいです。 赤ちゃんは、道路に落ちているものを拾い、口にいれようとしています。その中には、落ちているタバコなどもあり、ヒヤヒヤすることもあります。朝市においては、観光客がいるにもかかわらず、歩きタバコをしている人も散見されます。子連れ、妊婦に限らず、すべての人が安心して勝浦を楽しめるように条例で禁止して頂ければと思います。【令和7年6月18日受理】 |
---|---|
回答 |
はじめに、授乳室やキッズスペースの整備についてですが、朝市会場には設置されていないのが現状です。これまで、ビッグひな祭りなど大きなイベントの際は臨時の授乳室を設置するなどしておりましたが、今後は関係団体とも連携し、お子様連れの観光客の皆様にも安心して観光していただけるよう、対応を検討してまいります。 次に、タバコのポイ捨てについてですが、「勝浦市きれいで住みよい環境づくり条例」において禁止しているとともに、「喫煙をする方は吸殻を収納する容器を携帯するよう努めなければいけない」と定めております。 最後に、歩きタバコについてですが、今後、既に「路上喫煙禁止条例」を制定している全国の自治体の先進事例を調査・研究し、対応を検討してまいります。 この度は、貴重なご意見をありがとうございました。今後の市政に活かさせていただきます。【R7月7日18日回答】 |
内容 |
今年の「かつうら若潮まつり花火大会」における有料観覧席について、1区画10,000円(当日は12,000円)という価格設定は、花火の発数が約1,400発という規模を考えると、他地域の花火大会と比べてやや割高に感じられる。また椅子やレジャーシートの提供がない点、席の種類を選べない点も含めて、費用に見合った付加価値が感じづらい。地元の方々や観光客が気軽に楽しめるイベントとして、市民向けの価格を設定するなど、今後の価格設定やサービス内容についてご検討いただきたい。 また、予定区画の販売残があった場合はだれが責任を取るのか? 行うのが良いと考えるのであれば、近接の御宿町や一宮町、鴨川市と合同での開催はいかがか。 【R7月6日23日受理】 |
---|---|
回答 | 「かつうら若潮まつり花火大会」は、勝浦市や勝浦市観光協会を含めた市内関連団体により構成された「かつうら若潮まつり実行委員会」をもって事業の運営を行っております。そのため、勝浦市は実行委員の一員として運営に携わる形となります。 有料区画の設定についてはこの実行委員会で諮られ、決定しております。また、設定金額についても実行委員会で決定しておりますが、今回初めて有料区画を設けることからも「高い」「安い」の意見がある中で今回の額に決まった経緯があります。実行委員会としても今後は売れ行きの動向に注視したうえで、その結果をもって次回の開催時には改めて検討することになるかと思われます。 ちなみに有料区画の販売については事前販売の他、当日販売を設けるなど完売を目指しているところであり、「かつうら若潮まつり実行委員会」が責任をもって販売いたします。 実行委員会の運営経費は、企業や有志の市民からの寄付金、協賛金の他、勝浦市からの補助金をもって充てられます。 勝浦市としては補助金を交付する以上、運営方法、事業の進捗等について注意深く見守る形となります。 本格的な花火大会の開催は、令和元年以来6年ぶりであります。 開催会場となります勝浦漁港でも高度衛生管理型施設を建設するなど、花火大会を取り巻く環境は以前と比べ多々変化していることもあり、開催の在り方を見直す機会、岐路に立っていると考えております。 今回頂きましたご意見は実行委員会と共有したうえで今後の実施に向け、参考にさせていただきたいと思います。 【R7月7日7日回答】 |
内容 |
市営駐車場有料化の際、執行部は勝浦市パブリックコメント手続要綱の「市民等に義務を課し、又は権利を制限する条例の制定・改廃が対象であり、『金銭徴収に関する事項は除く』」規定を根拠に、有料化は意見募集対象外と説明しています。 適切な対応であったとも言えますが、市営駐車場の有料化は市民の生活や経済活動に直結する重要な変更であり、制度上の線引きだけで意見聴取を省略することは、行政の透明性や説明責任の観点からは、必ずしも適切であったとも言えません。 勝浦市総合計画の基本方針7「みんなで創るみんなのまち」では、市民参加の充実と信頼関係構築が掲げられており、重要な政策決定には説明責任と参画機会の保障が求められています。また、基本方針4・5では、市民生活の利便性向上と地域経済活性化が重点とされ、市営駐車場の有料化はこれらに関わる重要な変更であり、慎重かつ丁寧な進め方が不可欠です。さらに基本方針1・2の市民の多様な事情への配慮から、利用者の多様性を踏まえた柔軟な対応が望まれます。 これらの政策方針に則り、有料化に関する制度解釈だけでなく、市民の声を反映し透明性を高める行政運営の見直しをご検討いただきたい。具体的には、パブリックコメント運用の弾力化、多様な意見聴取方法の導入、説明の早期かつ丁寧な周知、利用者事情を踏まえた柔軟運用といった信頼構築策の強化が重要です。【R7月7日29日受理】 |
---|---|
回答 | 今後の重要政策決定における市民参加や説明責任の強化に関するご提案をいただき、ありがとうございます。 重要な政策決定の過程において、市民参加の拡大や透明性の向上を図ることは重要なことであり、また内容について、説明責任を果たすことは、市民の皆様との信頼関係の構築につながるものと考えます。 市民参加の方法の1つであるパブリックコメント制度は、行政手続きにおいて、市民の意見を反映させる重要な制度であり、勝浦市パブリックコメント手続要綱に基づいており、今後も適正な運用に努める一方、多様な意見やニーズを政策に反映させる方法につきましては、その政策の重要性等に応じて、適切に判断してまいります。 また、説明責任につきましては、丁寧な情報発信等により、引き続き、市民との信頼関係の構築を図ってまいります。 今後とも、「みんなで創るみんなのまち」の実現に向けて、市民の皆様のご意見をいただきながら、取り組んでまいります。【R7月8日14日回答】 |
内容 |
観光基本計画(案)のパブリックコメントに意見を提出しましたが、意見及び回答が未だ公開されていないと思われます。 パブリックコメント制度は、市民の声を計画に反映するとともに、その過程を市民に示すことで、行政の透明性と信頼を支える重要な仕組みであり、公開の遅れは信頼を損ねる可能性があります。 意見と回答の収集から公開までの各段階に担当課だけでなく複数の部署による相互チェックを導入するなど、公開忘れや遅延を未然に防ぐ多層的なチェック体制の導入をお願いします。【R7月7日29日受理】 |
---|---|
回答 | 改訂しました勝浦市観光基本計画につきましては、現在、勝浦市のホームページで公開しているものの、パブリックコメントの結果につきましては、非公開のままとなっており公開に至っておりませんでした。 本件につきましては、内部手続きにおける確認不足でありました。 今回のご連絡を受け、現在は勝浦市ホームページで公開しております。 今後、このようなことがないよう、確認の徹底と迅速な公開に努めてまいります【R7月8日14日回答】 |