本文
国民健康保険 税額の算定方法
更新日:2024年7月12日更新
印刷ページ表示
税額の算定方法
課税額は、基礎課税額(医療分)、後期高齢者支援金等課税額(支援分)、介護納付金課税額(介護分、40歳以上65歳未満の加入者について課税)から構成され、世帯の年間保険税額は、加入者全員の年間課税額の合計額です。ただし、限度額を超える場合には、限度額とします。
※ 後期高齢者支援金等課税額とは…
後期高齢者医療制度の創設に伴い、国民健康保険をはじめとする各医療保険者が負担する費用(後期高齢者支援金)に充てるため納めていただくものです。
後期高齢者支援金分はこれまでの医療分課税額の一部であった老人保健拠出金等が後期高齢者医療制度の財源の一部として明確化されたものです。
- 基礎課税額(医療分)及び後期高齢者支援金等課税額(支援分)は世帯に属する被保険者の所得額に基づいて算定した所得割額、均等割額、平等割額の合計額です。
- 介護納付金課税額(介護分)は、世帯に属する介護納付金課税被保険者の所得額に基づいて算定した所得割額、均等割額、平等割額の合計額です。
令和6年度国民健康保険税税率
医療分
所得割額…1 | 前年の総所得金額から基礎控除(43万円)を差し引いた金額×6.9% |
---|---|
資産割額 | H29年度から廃止 |
均等割額…2 | 加入者人数×22,200円 |
平等割額…3 | 一世帯につき18,000円(特定世帯は9,000円、特定継続世帯は13,500円) |
年間保険税額 | 1+2+3 賦課限度額65万円 |
支援分
所得割額…1 | 前年の総所得金額から基礎控除(43万円)を差し引いた金額×2.5% |
---|---|
資産割額 | H29年度から廃止 |
均等割額…2 | 加入者人数×7,900円 |
平等割額…3 | 一世帯につき 8,000円(特定世帯は4,000円、特定継続世帯は6,000円) |
年間保険税額 | 1+2+3 賦課限度額24万円 |
【介護分】40歳から64歳までの方
所得割額…1 | 前年の総所得金額から基礎控除(43万円)を差し引いた金額×1.9% |
---|---|
資産割額 | H29年度から廃止 |
均等割額…2 | 加入者人数×7,000円 |
平等割額…3 | 一世帯につき4,900円 |
年間保険税額 | 1+2+3 賦課限度額17万円 |