ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 観光商工課 > 観光マップ(勝浦市の観光施設・名所)

本文

観光マップ(勝浦市の観光施設・名所)

更新日:2024年1月23日更新 印刷ページ表示

勝浦市観光マップ

勝浦市の観光施設・名所
1 尾名浦 勝浦湾の西岸にあり海蝕と風化によってできた洞。別名めがね岩と呼ばれ、湾内の景観を一層盛り上げています。
2 勝浦灯台 大正6年2月、海抜70メートルの「ひらめヶ丘」に建設。燈高21メートル、光度14万燭光。丘から見る日の出は圧巻です。
3 鵜原理想郷 鵜原駅から徒歩約7分。リアス海岸が続く明神岬一帯。大正初期にここを別荘地とする計画があり、「理想郷」と呼ばれるようになった。静かな入り江の彼方に青い海が広がり、散策するには格好の景勝地です。
4 守谷海岸 渡島(わたしま) 守谷海岸の沖、およそ150メートルに浮かぶ赤い鳥居が目を引く『渡島(わたしま)』。年に数回の干潮時には、砂浜と渡島がつながる自然現象をみることができます。
5 高照寺 勝浦駅から徒歩10分。樹齢千数百年、高さ9メートルという大イチョウがある。枝から乳房のようなものが約60本垂れ下がり、別名「乳イチョウ」と呼ばれ、妊婦をはじめ女性の参拝が多い。
6 おせんころがし 行川アイランド駅から徒歩2分。高さ数10メートル、幅4キロにおよぶ断崖絶壁。孝女おせんの悲話の舞台です。
7 官軍塚 戊辰戦争の末期、函館五稜郭に向かう熊本藩船が市内川津沖で難破し、130数人の死者を埋葬供養した場所です。
8 八幡岬公園 勝浦湾の東側に突き出た細長い半島。三方を海で囲まれた要害であるこの地には、勝浦城があった。徳川家康の側室で、水戸光圀の祖母にあたるお万の方の像が立ち、城址周辺は公園となっている。
9 覚翁寺 覚翁寺は勝浦城主であった植村氏の菩提寺で、初代植村泰忠が天正18年徳川家康より3千石を賜り勝浦城主に奉ぜられ、以来160余年にわたり勝浦に善政を行いました。
10 妙覚寺 上総興津駅より徒歩5分。日蓮宗四本山の一つで、文永3年(1266年)興津城主佐久間重貞の開基。江戸時代、興津は江戸と東北を結ぶ重要港で、妙覚寺には仙台藩役所が置かれていました。
11 遠見岬神社 勝浦市街の東南にあり、祭神は房総開拓の祖神天富命。現在の社殿は嘉永2年(1849年)に造宮。高台にあり、勝浦市街や太平洋を一望でき、眺めはすばらしいです。
12 勝浦海中公園<外部リンク> 東洋一の規模を誇る海中展望塔があり、海底の様子を見ることができます。
Tel:0470-76-2955
13 千葉県立中央博物館分館海の博物館<外部リンク> 海の博物館では房総の海の最新情報を知ることができます。また、磯の観察会も開催されます。
Tel:0470-76-1133
14 宇宙航空研究開発機構勝浦宇宙通信所<外部リンク> 宇宙航空研究開発機構の施設で、人工衛星の状態や位置を確認し、正常に保つ電波の交信をします。見学コーナーもあります。
Tel:0470-77-1601

関連情報はこちら

 勝浦地区

 興津地区

 上野地区

 総野地区


チャットボット