ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 税務課 > 税務課取扱い各種証明書の請求

本文

税務課取扱い各種証明書の請求

更新日:2024年1月23日更新 印刷ページ表示

税務課窓口で発行する市税に関するおもな証明書は下記の表の通りです。証明書の請求をする際には、窓口備付の交付申請書ならびに手数料及び本人確認書類等が必要です。なお、窓口に来られない方のために、郵送での請求を受け付けています。

請求ができる人

本人もしくは同一世帯に居住する家族に限ります。それ以外の方が請求される場合には委任状[PDFファイル/50KB] (写し不可)が必要です。
なお、本人が死亡している場合は、法定相続人が請求できます。死亡日と本人との相続関係を証明できる書類、(戸籍謄本など)をお持ち下さい。

本人確認書類例

マイナンバーカード(写真付)、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳等のうちいずれか1点
もしくは健康保険証、年金手帳、社員証、診察券等のうちいずれか2点

証明書一覧
証明書の種類 証明の内容 手数料
所得証明書 個人所得金額など 1通 300円
所得課税証明書 個人所得金額、市県民税の課税額など 1通 300円
所得証明書(世帯) 世帯員分の個人所得金額など 1通 300円
所得課税証明書(世帯) 世帯員分の個人所得金額、市県民税の課税額など 1通 300円
非課税証明書 市県民税が課税されていないこと 1通 300円
固定資産評価証明書 土地及び家屋の所有者住所・氏名、所在地番、評価額など
※主な用途:登記手続きの際にかかる登録免許税の算定手続きなど
1枚 300円
固定資産公課証明書 評価証明書の記載内容に加え、課税標準額、税相当額など
※主な用途:抵当権者が裁判所に競売の申立てをする際の添付資料など
1枚 300円
固定資産課税台帳記載事項証明書 評価証明書の記載内容に加え、課税標準額、税相当額など
※主な用途:賃借料算定資料(借地・借家人に関する用途)など
1枚 300円
名寄帳兼課税台帳の写し 固定資産の評価額、税相当額など 1枚 300円
住宅用家屋証明書 登記の際の登録免許税の軽減を受ける際に必要な証明 1通 1,300円
納税証明書 市税の課税額、納付済額など 1通 300円
軽自動車税納税証明書(継続検査用) 軽自動車税納付済年月日など 無料
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットボット