ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 農林水産課 > 有害鳥獣対策に関するご案内

本文

有害鳥獣対策に関するご案内

更新日:2024年1月23日更新 印刷ページ表示

関連情報はこちら

イノシシ肉の放射性物質検査結果について
勝浦市では獣肉処理加工施設「ジビエ勝浦」において処理加工されたイノシシ肉について、県の「出荷・検査方針」に基づき全頭放射性物質検査を実施し、安全が確認されたイノシシ肉のみを出荷しています。

令和7年度狩猟免許試験実施案内
 本年度の狩猟免許試験を下記のとおり実施いたします。なお、本年度につきましては、申請受付時の混乱を避けるため、ちば電子申請サービスによる事前申込を実施し、申込者のみ申請を受け付けます。
 詳しくは、千葉県のホームページをご覧ください。

猟銃による有害鳥獣の駆除実施について
農林産物の被害防止対策として、市内の山林において野生鹿などの駆除を実施します。この駆除には猟銃を使用するため、危険ですので実施区域の山林に立ち入らないようご協力をお願いします。

平成31年度~令和6年度有害鳥獣駆除頭数
 平成31年度4月から令和6年度3月までに勝浦市内において駆除(わな猟、網猟及び銃猟)を行った獣種別の頭数は以下のとおりでした。
 引き続き勝浦猟友会と協力して有害鳥獣の駆除に努めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

鳥獣被害防止計画
 「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律」(鳥獣被害防止特別措置法)が、平成20年2月21日に制定されました。市では、イノシシ、シカ、サルなどによる農作物などの被害が増加しています。
 鳥獣による農林水産業などに係る被害を防止するため、勝浦市鳥獣被害防止計画を策定しましたので、法律第4条第8項に基づき公表します。

狩猟免許取得促進事業について
新たに狩猟免許を取得した方を対象に新規取得に係った費用を一部補助します。

鳥獣被害対策用電気柵の安全確保について
平成27年7月19日、静岡県において獣害対策用電気柵との接触による死亡事故が発生しました。
電気柵は有害鳥獣による被害防止等の目的で設置されているものであり、インターネットやホームセンター等で容易に入手することができますが、適切な方法で設置しないと人に重大な危害を及ぼす恐れがあります。
電気柵の設置者は、適切な感電防止対策を講じてください。また、電気柵を見掛けたら近付かないようにしましょう。


チャットボット